JR東日本、上越新幹線新潟駅・長岡駅で顔認証改札機の実証実験実施

3

2025年04月08日 21:10  マイナビニュース

  • 限定公開( 3 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
JR東日本は8日、ウォークスルー改札の実現に向けた取組みとして、2025年秋頃から上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置し、実証実験を行うと発表した。


同社は「Suica」の当たり前を超える「Suica Renaissance」に向けた推進のひとつ「改札はタッチするという当たり前を超える」を実現するため、さまざまな方式で「ウォークスルー改札」の検討を進めているという。



その一環として、きっぷや「Suica」を取り出すことなく簡単に通過できる、顔認証技術を用いた「ウォークスルー改札」の実証実験を実施する。両手に大きな荷物を持つ人やベビーカー利用者の利便性を向上させるほか、海外からの利用者にも「ウォークスルー改札」を利用してもらえるように開発を進めるとしている。


実証実験は2025年秋頃から2026年春頃までの実施を予定。上越新幹線の新潟駅新幹線東改札と長岡駅新幹線改札の各駅1通路に顔認証改札機を設置する。長岡〜新潟間の新幹線定期券(Suica FREX / Suica FREX パル)を持つ利用者からモニター参加者を2025年夏頃に募集する。



新潟駅では既設の新幹線改札機に日本電気製の顔認証改札機を上から被せ、長岡駅ではパナソニック コネクト製の顔認証新幹線改札機を新設。改札機における顔認証技術そのものの精度確認、機器設置環境(照度・カメラ角度・温湿度環境等)に関する実証確認、改札機を通過する「歩行者の速度」「カメラと歩行者の距離」や改札機と顔認証センサーの連動確認などをおもな評価項目としている。



今後、新幹線において実証実験の結果を受け、顔認証による実証実験の対象を拡大する計画。例として「大人の休日倶楽部」といった特定会員を対象とした実証実験を行い、その後は「新幹線eチケット」利用者を対象とした実証実験を検討しているという。



「ウォークスルー改札」の実現に向け、顔認証以外にもさまざまな方式を検討している。2027年春頃、顔認証以外の技術を活用した実証実験を在来線で行い、今後10年以内に「ウォークスルー改札」の実現をめざす。(木下健児)

    ニュース設定