JR東日本は4月8日、トンネル(覆工コンクリート表面)のひび割れを自動検出することを目的にしたAIモデルを、富士フイルムと共同で開発したと発表した。検出したひび割れを過去の画像と比較し、変化量を抽出する技術も開発したという。
2025年度から新幹線のトンネルに同技術を適用し、検査に導入していく。トンネル検査のDX化は「日本初」としている。
トンネル検査では、表面のひび割れや漏水などの「変状」を図にした「変状展開図」を利用する。変状展開図はこれまで、人がひび割れを抽出し作成していた。
今回、富士フイルムのAI画像解析技術をベースに、新幹線トンネルのひび割れの特徴を機械学習し、ひび割れを高精度かつ自動で抽出。さらに、過去のひび割れと自動で比較し、新規のひび割れや、ひび割れが進んだカ所を抽出して変状展開図を作成できるようになった。
|
|
AIで作成した変状展開図を検査スタッフがあらかじめ確認し、目視で確認が必要なカ所を絞り込んでおくことで、夜間の実作業時間を2割削減できるという。
今後、路盤(地面部分)も含めたトンネル全景画像を取得する装置を開発。覆工から路盤まで画像で確認・検査できる仕組みを整備していく。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。