
今回は、60歳以降、厚生年金に加入することについての質問です。
Q:60歳以降も仕事は続けられますが、このまま働き厚生年金保険料を払い続けるのか悩んでいます
「昭和41年6月生まれの、今年59歳になる女性です。国民年金は20歳から、厚生年金は50歳から現在まで加入しています。60歳以降も仕事は続けられますが、このまま働き厚生年金保険料を払い続けるのか悩んでいます」(匿名希望)A:このまま厚生年金に加入して働くと、厚生年金保険料を支払うことになりますが、厚生年金に加入する期間が長くなると、将来の年金受給額が増えます
国民年金は、未納期間がなければ、原則60歳になるまでしか加入できません。一方で会社員やパートとして厚生年金に加入して働き続ける場合、70歳になるまで加入できます。厚生年金に加入している間は、給与から天引きで厚生年金保険料を支払うことになりますので、手取りが減ってしまうなどのデメリットがありますが、メリットもあります。厚生年金に加入すると、国民年金に加入するよりも、障害状態になったときなどの保障が充実しています。厚生年金への加入は、民間の保険に加入する役割もしてくれます。
さらに、厚生年金の加入期間が長くなると、厚生年金加入期間とおおよその毎月の収入(総報酬月額相当額)に応じて、将来受け取れる年金受給額が増えます。増額された年金は、一生涯支給されるので、老後の生活に役立つことにもなります。
|
|
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
(文:All About 編集部)