セリアの毛糸3玉をサクサク編んでいくと…… 初心者でも簡単に“猫耳アイテム”が完成「とってもかわいい」

0

2025年04月11日 20:38  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

セリアの毛糸3玉をサクサク編んでいくと……

 初心者でも簡単に編める、かぎ針編みで作る猫耳ニット帽がYouTubeで紹介されました。動画は、記事執筆時点で1万7000回以上再生されています。


【画像】完成したアイテム


 投稿したのは、分かりやすい編み物動画を公開しているYouTubeチャンネル「ミミチャンネル かぎ針編み」。かぎ針編みで作る猫耳ニット帽は、完成写真を見ると「難しそう」と思ってしまいそうですが、基本の編み方の組み合わせなので、初心者さんでもチャレンジしやすそうです。


 材料は、セリアの「なないろ彩色(並太)」3玉。かぎ針8号、とじ針、ハサミ、段数マーカーを使用します。


 編んでいくニット帽は、頭囲約56〜57センチの大人サイズ。小さくしたい場合は最初の鎖編みを減らし、大きくしたい場合は最初の鎖編みを増やすと対応できます(2目変えると平置きサイズで約1〜2センチ変わるそうです)。


●編み始め


 猫のお耳になる部分(本体)から編んでいきます。針に糸をかけて一度引き抜いて引き締め、鎖編みを34目編みました。鎖編みを34目編んだ時点の長さは約24センチになっています(鎖編みがきつくなりやすい人は、最初の鎖編みだけ9号針で編むといいそうです)。


●本体1段目


 本体を編みます。鎖編み2目で立ち上がり、編み地を返しました(この2目は目数には数えません)。


 ポコポコと出ている裏山の3つ目に長編みを1目編み、マーカーを付けておきます。次に鎖編み1目に長編みを1目ずつ、計32目編みました。


 端まで来たら、残っている裏山1目に長編みを3目編んで増し目をします(残っている糸端は2目めで針の向こう側に渡し、3目めで針の手前側に置いておきます)。


 裏山を拾った次の鎖編みから、1つの目に1目ずつ長編みを32目編みました(糸端は針の上に置いて編みくるんでいくと糸処理をせずに済みます)。


 端まで編めたら最後の目に長編みを2目編んで増し目をします。マーカーをしておいた目に針を入れて引き抜きました。


●本体2段目


 鎖2目で立ち上がります(この2目は目数には数えません)。引き抜いた最初の目に長編みを1目編み、マーカーを付けておきます。次に1目に1目ずつ、計70目になるよう長編みを編みました。1周編めたらマーカーが付いている目で引き抜き編みをします。


 1つの目に1つずつ編んでいくと編み地が内側にカーブしてしまうので、表の編み地が外側に出るように編み地を返しておきましょう。


●本体3〜8段目


 3〜8段目は2段目と同じ編み方で編んでいきます(今回の作品は1色で編んでいますが、動画では途中で糸を替える方法も解説しています)。


 8段目まで編めたら引き抜き、糸処理できる分だけ残して糸をカットしました。


●顔周りの編み方


 顔周りを編む前にマーカーで目印を付けます。8段目の終わりに引き抜いたところのマーカーはそのまま付けておき、平らに折り畳んだときに端になる目にもマーカーを付けます(マーカーの目を除いて、手前側と奥側がそれぞれ34目になっています)。


 この時点でどちらが頭の前に来るかを決めておき、後ろになる側の真ん中に2目マーカーをしておきました(端のマーカーの次の目から数えて17目め)。


 編み地が輪っかになっている部分を手前に持ち、左のマーカーの目に針を入れて新しく糸を出してセットします(左側のマーカーは外して大丈夫です)。糸端を右に倒しておき、鎖編み3目で立ち上がりました。


 この鎖編みは目数として数えるので3目めにマーカーを付けます。隣の目から1つの目に1つずつ長編みを編んでいきました(糸端は針の上に置き、一緒に糸処理をしていきます)。1周ぐるりと編んで、マーカーの目まで編んだら1段目の完成です。


●顔周り2段目


 鎖編み3目で立ち上がり、マーカーを付けます。2段目は編み地を返して、いま編んできた方向に戻りながら編みました(頭の後ろ側にスリットが入ったようなデザインになります)。


 次の目は裏引き上げ編みになります。前の段の長編みの向こうから手前に針を入れて、すくうようにして糸を引き出し、長編みを1目編みました。


 その次の目は表引き上げ編みです。次の目の手前から奥に針を入れ、すくようにして糸を引き出して長編みを1目編みます。


 その後は、裏引き上げ編みと表引き上げ編みを交互に繰り返して編みました。マーカーのところまで来たら長編みを編み入れ、2段目の完成です。


●顔周り3〜6段目


 3段目に入ります。鎖編み3目で立ち上がり、マーカーを付けました。編み地を返して2段目と同じように編んでいきます。


 4〜6段目も同様に編んだら、糸処理できる分を残してカットし、とじ針に糸端を通して処理しました。


●ロープの作り方


 ニット帽に付けるロープ(ひも)を作ります。糸を約60センチで8往復分測り、輪の方を持って糸端がある方をカットしました(約120センチ×8本になります)。


 顔周りを編んだ最後の段に針を入れ、輪にしてある糸を引き出して残った糸を輪の中に通します。通した糸を5本、6本、5本に分けてふんわりとした三つ編みをしていきました(帽子の上に重石を置くと編みやすいそうです)。


 結び目から30センチくらいのところで片結びをして糸端をそろえます。ロープを2本作ったら猫耳ニット帽の完成です。


 猫耳ニット帽は、前は浅く後ろは深く、耳が隠れるように斜めに被るといいとのこと。コメント欄には「とってもかわいい」「分かりやすくて叫んだ」「いつも参考にさせてもらっています」「寒い地域に住んでるので、来年の冬は子どもたちにこのような耳まで覆えるニット帽を作りたいと思ってます」といった声が寄せられています。


 YouTubeチャンネル「ミミチャンネル かぎ針編み」のほかにInstagramやXでも編み物の情報を発信中。また、ネットショップで編み図レシピPDFなどを販売しています。


動画提供:YouTubeチャンネル「ミミチャンネル かぎ針編み」



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定