【前編】「終末期の高齢者を、一晩中抱きしめて…」日本初の“看取り士”が生まれるまでから続く
「私の夢は、すべての人が“自分は愛されている”と感じながら旅立てる社会を創ることです」
柴田久美子さん(72)は、強い思いで、“看取り士”の草分けとして奔走してきた。誰もが安心して、希望する最期を迎えられるように──。小さな離島から始まった“看取り”の教えは全国に広まり、今も各地で愛と命のバトンを繋いでいる。
■「最期は自宅で」がかなわないなんて。使命と向き合うため、人一倍“死のそば”へ
介護職に就いた柴田さんは、日々高齢者と接する中で、徐々にある葛藤を抱くようになっていた。
|
|
「『家に帰りたい』という個人の意思が汲まれず、終末期になるといや応なしに、みんな病院に運ばれてしまう。死において、尊厳が守られていないように感じて……。そんな人があまりにも多くて、とてもつらかったです」
そんなとき、マザー・テレサの《人生の99%が不幸でも、最期の1%が幸せならば、その人の人生は幸せなものに変わる》という言葉と出合い、ある決心をする。
「長年、人生を力強く生きてきた高齢者の皆さんに、一人一人、希望する最期を迎えてほしいと強く思いました。そして、幼少期に生死の境をさまよったことと、父の看取りの経験がよみがえり、人の最期の看取りに『私の使命がある』と直感したのです。 ならば、今よりも“死のそば”で向き合わなければと思い、厚生労働省に電話をかけて尋ねました。『日本でいちばん在宅死亡率が高く、病院のない離島はどこですか?』と」
「一人一人に尊厳のある死」を。こうして柴田さんは’98年、47歳のときに島根県の離島へ移住する。
しかし、現実は厳しかった。
|
|
「島で4年ほど介護ヘルパーとして働きました。そもそも病院のない島に限定したのは、『患者さんが運ばれる病院が島になければ、最期を看取ることができるだろう』という考えから。しかしここでも、『身寄りが本土にしかいないので、島を離れなければならない』などの理由で、本人の希望をかなえられないケースが相次ぎました。離島まで来たのに、力になれないもどかしさがありました。そこで、人生の最期を迎える人たちが島から離れることなく、故郷で終末期を過ごせる“看取りの家”を建てようと決心したんです」
2002年、50歳での大決断だった。しかし無情にも、この決断とほぼ同時期に、柴田さんに顎下腺がんが発覚する。
「流動食でしのいでいましたが、やがて『すぐに島外の病院で治療しなさい』と言われるほどに……。実際、島根医科大(当時)へ行くと、即入院・手術となったんです。 でも、私には“看取りの家”を実現することのほうが優先で、時間を無駄にしたくありませんでした。『とにかく急いで切除する手術をお願いします』と訴え、なんとか2週間で退院しました」
柴田さんは、身命を賭して“看取りの家”完成へ突き進んだ。
だが、完成間近になって、今度は母の容体が急変する。
|
|
「施設の完成間近でビラを配っていたころ、母が心不全で倒れたのです。『延命治療はせず、自然死で、病院で、あなたに看取ってほしい』という母の希望をかなえるため、このときばかりは準備を中断して病院に駆け付けました」
柴田さんは14日間病室で母の手を握り、抱きしめ、自分を産んでくれた感謝を思う存分伝えた。
「母は最期に、『島の高齢者さんたちを、私だと思って大切にしなさい』という言葉を遺し、私の腕の中で亡くなりました」
こうした母の強い思いも糧に、2002年5月、柴田さん念願の看取り施設、「なごみの里」が完成する。スタッフは看取り士が6人、ボランティアが10人。施設には柴田さんの元同僚や、彼女の看取りの考えに賛同する介護職員たちが、全国から集まった。
しかし、施設への風当たりは強いものだったという。
「最初は怪しい宗教じゃないかと疑われたり、『看取り士だなんて縁起が悪い』と名刺を破り捨てられることもしばしばありました」
ようやく最初の入居者を受け入れたのは、半年後のことだった。
「隣の島から、精神科に入院するはずだったおじいちゃんが来ました。妻に暴力をふるい、妻も腰が悪くて介護ができず、普通の施設では『手に負えない』といった様子でした。実際は、脳梗塞とぜんそくで話せず、体も思うように動かせず、そのもどかしさから手が出てしまっていたようでした」
柴田さんとスタッフは、全員でケアにあたった。
「『殿』と呼んで手厚いケアをしました(笑)。元道路の修理工の方だったので、港の工事を見るのが好きで。工事を見に連れ出したり、皆でお花見もしました。寝るときは、殿が落ち着くまで体をさすりながら一緒に寝ていました。そうした日々を過ごしていくうちに、徐々に心身が落ち着かれていったんです」
すると、「あんなに大切にしてもらえるのか」と施設の評判が島全体に広がっていった。やがて、入居者は5人に増えた。
マサさん(享年98)というおばあちゃんもその一人。脳疾患と認知症の症状で暴言や暴力が出て、入居していた施設から「なごみの里」へ移ってきた。
「マサさんには母の姿が重なり、すべて受け入れると決心してお世話をしました。暴言と暴力もありましたが、だんだん笑顔が訪れて、元の優しいマサさんに戻りました」
マサさんの最期は印象的なものだったという。
「『父ちゃんが優しく、もうおいでと温かい手で握ってくれた。柴田さんよ。世話になったね。わしは寝ているうちがいいな』と。その希望どおり、就寝中にひっそりと旅立たれました」
マサさんの旅立ちは、「人は死ぬタイミングを自ら選んでいるのかもしれない」と柴田さんたち看取り士に教えてくれたのだという。
■「死は忌み嫌うものではない。看取りの瞬間は、愛と喜びに満ちたものでもある」
柴田さんらが提唱する看取りには、幸せな最期を迎えるための「作法」がある。
「病院での最期は、亡くなってから30分で霊安室に運ばれるというのが一般的です。私はそれでは、お別れ、命のバトンを渡すことができないと考えています。家族には臨終が近づいた人の頭を膝にのせ、体を抱きしめながら、呼吸を合わせてもらいます。また呼吸が止まっても、体がすぐに冷たくなるわけではありません。肌に触れて、最期のぬくもりをゆっくりと感じてもらいます」
実際に、柴田さんの友人の和子さん(享年53)は、呼吸を共に合わせる柴田さんの腕の中で旅立っていった。
「彼女はシングルマザーで、最期の看取りを頼まれていました。息子さんから『そろそろかもしれない』と電話を受け、駆け付けました」
残された3人の子供たちには「お母さん、ありがとう」と言葉をかけてもらい、和子さんの肌をさすりながら、最期の母のぬくもりをゆっくりと時間をかけて感じてもらった。
やがて、次女が柴田さんにこう語りかけた。
「母の臨終のとき、こうしてそばにいられて触れられるなんて。死ぬって怖いだけのものじゃないんですね。こんなきれいなお母さん、見たことない」
最期を迎える人と、残された家族が「望ましい最期であった」と感じることのできる瞬間だ。
「死は、敗北でも、忌み嫌うものでもありません。もちろん大切な人の死は、悲しくつらいものです。しかし長い人生を終えて、生きる力を手放すこの瞬間は、決して悲しいだけではなく、愛と喜びに満ちたものでもあるのではないでしょうか。その瞬間をお手伝いするのが、私たち看取り士の役目なのです」
最期を迎える人が身近にいるとき、残される家族ができることはあるのだろうか。
「大事なのは、死の前では誰もが無力であることを忘れないこと。死を前にした人の心には、寂しさ、悲しさ、無念さなどさまざまな感情が湧き上がります。その感情を理解するのは難しいものです。最善を尽くすためにも、本人の希望や言葉をしっかりと傾聴し、それを可能な限り肯定して受け入れる姿勢が大切だと思います」
そうして2014年には、活動拠点を岡山市内に移し、2020年には、株式会社「日本看取り士会」を設立。「看取り学」という学問を立ち上げ、看取り士を、講座を学ぶことで取得できる民間資格として体系立てた。
「現在は全国52カ所に看取りステーションがあり、看取り士は2,881人。臨終の現場を経験している人が看取り士の資格も取得するケースが多く、5割が看護師、3割が介護福祉士、残りの2割がそれ以外の人という内訳です」
現在では、看取り士と、ボランティアのチーム形態で、在宅ホスピス活動も全国展開している。
■すべての人に“尊厳ある死”を。自らも、後悔なく命のバトンを繋ぎたい
昨年12月、看取りの提言と普及が認められ、日本看取り士会は教育・文化・医療・環境・地域開発などの分野において地球倫理の推進に貢献した団体を表彰する「第28回地球倫理推進賞(国内活動部門)」を受賞した。
柴田さんが、離島で看取り士を始めてから23年、今や仲間が全国に増え、看取り学は海外にまで広がっている。
「看取り士の派遣は、一人でも多くの人が、望む場所で安らかな最期を迎えるための社会の一助となると考えています。さらにいえば、日本人が古から死を家族で見送ってきたように、看取り士がいなくても、家族や周りが看取っていける文化を創りたい。そのためにも活動を続けていきます」
これまで多くの人を看取ってきた柴田さんも、あと少しで後期高齢者だ。自身の最期についてはどのように考えているのだろうか。
「娘と話し合い、5年かけてエンディングノートを書きました。荷物についても、『整理をしたほうがいい。この本棚に入るだけにして』などと諭されて、この間は本を大量に処分しました(笑)」
娘にはよく活を入れられるのだと、柴田さんはうれしそうに笑う。
「昨年、看取り仲間が住職を務める寺に、日本看取り士会と自分の墓も建て、娘と孫と見に行きました。私にもいずれそのときが訪れます。母として、娘や孫に『命のバトン』をきちんと渡したいと思っています」
現在、全国の看取り士へ寄せられる依頼数は年間500件を超える。
誰もが安心して望ましい最期を迎えられる社会へ。柴田さんは今日も、誰かの命のバトンを?ぐために奔走する。
(取材・文:川村一代)
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。