相対脂肪量が多いほど女性不妊リスクは増す

0

2025年04月21日 06:30  妊活・卵活ニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

妊活・卵活ニュース

写真

肥満と女性不妊
4月17日、中国の研究チームは「Scientific Reports」にて、相対脂肪量と女性不妊において関連性があると示した。

脂肪量が相対的に多いほど、女性不妊リスクは増すという。

相対脂肪量と女性不妊における関係性
女性不妊は、肥満と密接に関連している。しかしながら、ボディマス指数(BMI: 身長と体重から肥満度を表す体格指数)と腹囲(WC:ウエスト・腹部周囲径)では、女性不妊の評価指標として限界があるという。

そこで今回、研究チームは、米国全国健康・栄養調査「The U.S. National Health and Nutrition Examination Survey(NHANES) 2013-2020」を用いて、相対脂肪量指数(RFM)と女性不妊における関係性について検証した。

なお、RFMは肥満度を示す新たな指標とされ、身長と腹囲から体脂肪を測定する。

女性3489人(18〜45歳)を対象にデータを分析したところ、相対脂肪指数の増加に伴い女性不妊リスクの上昇が認められた。RFMと女性不妊には有意な関連性があり、相対的な脂肪量が多いほど、女性不妊の有病率は高まるという。

(画像はScientific Reportsより)

scientific reports

    ランキングライフスタイル

    話題数ランキング

    一覧へ

    前日のランキングへ

    ニュース設定