出世は興味なし? 正社員の4割が「静かな退職」を選択

0

2025年04月23日 08:31  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

決められた仕事を淡々とこなす「静かな退職」

 やりがいやキャリアアップは求めずに、決められた仕事を淡々とこなす「静かな退職」を選択する人はどのくらいいるのか。マイナビ(東京都千代田区)の調査によると、20〜50代の正社員のうち「静かな退職」をしている人は44.5%であることが分かった。


【その他の画像】


 年代別に見ると「20代」(46.7%)が最も多く、「50代」(45.6%)、「40代」(44.3%)と続いた。どの年代も4割を超えていることが分かった。


 「静かな退職」をしている人に、得られたものがあるか聞くと、「ある」が57.4%を占めた。具体的には「休日や労働時間、自分の時間への満足感」(23.0%)、「仕事量に対する給与額への満足感」(13.3%)といった声が寄せられた。


●周囲への影響を懸念する声も


 「静かな退職」をするようになったきっかけを4つに分類したところ、「不一致タイプ」からは「今の職場にはやりがいがある仕事がない」といった意見があった。「評価不満タイプ」からは「自分で仕事を行い、面談時にアピールしても評価をされないから」などの声が目立った。


 「損得重視タイプ」からは「お金のために働いているのでそれに見合った仕事量はしている」との意見があった。「無関心タイプ」からは「キャリアアップすることに興味がないから」といったコメントが寄せられた。


 企業の中途採用担当者に「静かな退職」について賛成か反対か聞いたところ、「賛成」が38.9%、「反対」が32.1%。賛成が多かった業種は「IT・通信・インターネット」や「金融・保険、コンサルティング」、反対が多かった業種は「不動産・建設・設備・住宅関連」や「流通・小売」だった。


 賛成派からは「人それぞれだと思うので、キャリアアップを求めない働き方も考慮すべき」といった声が寄せられ、反対派からは「他の従業員に伝播する」など、周囲への影響や会社への有益性を懸念する意見が目立った。


 調査は、20〜59歳の正社員3000人と、中途採用を担当する815人を対象にインターネットで実施した。期間は、2024年11月15〜18日。



    ニュース設定