
「スズメ大福とメジロ大福がかわいくできたので見て」
こんなひと言とともに投稿された大福の写真が「X」にて大きく注目されました。「スズメ」と「メジロ」、いずれも上手く特徴がとらえられており、食べるのがためらわれるほど可愛い仕上がりです。
自作の大福を投稿したのは「サッサ」(@sassa_tori)さんのアカウントです。話題になったポストに続けて、
「ココアパウダーの型はコンビニのプリンの蓋を改造
メジロはさつまいもあんで喉まわりのうっすら黄色いのを表現
くちばしはひまわりの種チョコ、目玉はチョコペン」
とサッサさんは作り方を説明しています。
|
|
「可愛い。食べるのが惜しい。」
「え?プロの仕事ですよ!これは! かわいいし、美味しそうだし」
「メジロのギョロ目笑 あんた 私を食べるの? その口で? と聞いているみたいです」
そのできばえを称える声が届きました。
サッサさんにこの可愛らしい大福を作った時のことをお聞きしました。
特徴を残しつつデフォルメ
――それぞれ、お顔を似せるためにこだわった点を教えてください。
特徴を残しつつデフォルメしたかったので、キャラクターっぽい顔にしながらもグラデーションのかかり具合やスズメの模様の位置にこだわりました。
――どちらも大変チャーミングな表情です。
|
|
また、くちばしを表現するのに丁度良い物を探してひまわりの種チョコにたどり着き、その中でも細身で尖ったものを選んでいます。
「遊びに来る友人達のために作った」
――「7.2万件」もの「いいね」がつきました。
もともと遊びに来る友人達にふるまうために作ったのですが、こんなに多くの方に反応をいただいてびっくりしています。特に「何処かの和菓子屋のアカウントかと思った」や「売ってたら買う」と言っていただいたのが嬉しかったですね。個人の趣味の範囲だと思っていたので、思ったより上手く出来ていたのかなと自信がつきました。
手軽な材料でつくることができる
「たくさん見ていただいてありがとうございます!
市販の大福を使ったらもっと手軽にできると思います
あとはひまわりの種チョコ、チョコペン、抹茶&ココアパウダーは100均で揃いますね
ちなみに粉を振るう茶こしとお皿も100均です」
と今回の投稿を見て「作ってみたい」と思っている人に向け、手軽な材料で作ることができることを知らせるサッサさん。
「作りたい」と思った人に向けアドバイス
市販の大福を買ってきて自分でもデコレーションしてみたい、子どもと一緒にやってみたいと思った方に向け「こうしたら上手に作れるよ」というアドバイスがあれば教えてくれませんか、とサッサさんにお願いすると、以下、「目玉の描き方・のせ方」、「スズメの模様の型の作り方」、「お顔のバランスのとり方」など、ていねいに教えてくれました。
|
|
「粉をふるった上にチョコペンで目玉を描くとくっつかずに転がり落ちやすいので、平らな上面に描くのがおすすめです。少々手間ですが、チョコペンをオーブンシートに絞って固まってからピンセットでのせたり、市販のチョコチップを使うのも良いと思います」
「スズメの模様の型を作るのはちょっと難易度が高いのですが、大福にちょうど覆えるサイズのプラスチック容器(私はプリンのドーム状の蓋を使いました)を乗せ、油性ペンで形を書いてからカッターで切り抜くと作りやすいです。くちばしは箸などで穴を開けてから差し込むと抜けにくくなります」
「お顔のバランスは目とくちばしを結構近づけてあげたほうがキュッとして可愛く仕上がるかなと思います」
そのうえで「少々失敗してもそれはそれで楽しめるので、ぜひ色々なアイデアで作ってみていただきたいですね」と話すサッサさん。この可愛らしい大福を自分でも作ってみたい、と思った人はぜひ参考にしてみてくださいね。
(まいどなニュース特約・山本 明)