楽天モバイルが動画も見られる「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期に提供へ 「LTE対応のほぼ全てのスマホ」で利用可能をうたう

1

2025年04月23日 18:01  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

「携帯業界のアポロ計画」だとアピールする、楽天モバイルの三木谷浩史会長(楽天グループ社長)

 楽天モバイルは4月23日、低軌道通信衛星を使ったモバイル通信サービス「Rakuten最強衛星サービス」を2026年第4四半期(10〜12月)をめどに提供することを発表した。同社が提携するAST SpaceMobileの低軌道衛星を使ったサービスで、領海域を含む「日本全国のほぼ全て」をカバーし、「動画の視聴が可能な」程度の通信速度で利用できる予定だという。ただし、現時点において料金やカバーエリアなど、サービスに関する詳細な仕様は決まっていない。


【その他の画像】


●Rakuten最強衛星サービスの概要


 本サービスは、携帯電話の周波数帯(バンド)を使って低軌道通信衛星と通信を行うことが特徴だ。楽天モバイルの三木谷浩史会長(楽天グループ社長)によると「プラチナバンドでサービスをする」とのことで、バンドさえ合えばほぼ全てのLTE端末で利用可能だという。ただし、サービスで実際に使われるバンドは未定だという。


 AST SpaceMobileの衛星は競合のStarlinkの比べると約36倍の大きさの低軌道通信衛星を用いるといい(※1)、テキストメッセージ(SMS)や音声通話だけでなく、動画視聴やSNSの利用にも耐えうる高速インターネット(データ)通信も可能だという。


(※1)現在の実証フェーズでは予定の約28%の面積(約64.4m2)の人工衛星を使っている


 楽天モバイルとAST SpaceMobileでは、2025年4月に福島県でLTE対応スマートフォンと通信衛星の直接通信をした上でビデオ通話する実証実験を行い、成功したという。その結果を踏まえて、Rakuten最強衛星サービスとして商用化を進める判断を行ったものと思われる。


 同社ではRakuten最強衛星サービスをエリアカバーの拡大だけでなく、災害時の通信不通対策にも活用する方針だ。



このニュースに関するつぶやき

  • まず普通に繋がるようにしてもろて
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定