0
2025年04月23日 20:13 ねとらぼ
日本で広く普及している「交通系ICカード」を集めたコレクションが、X(Twitter)で125万回以上表示され、約2万件のいいねを集めるほど話題に。「知らないカードがいっぱい」「地元の見つけると興奮するな」などと反響を呼んでいます。
●なんとなく買い集めていたら……!
動画を投稿したのは、Xユーザー・とびしまさん。「現在一般販売されているカードはほぼコンプリートしていました」と、バインダーに収集した交通系ICカードのコレクションを披露しました。
交通系ICカードといえば、JR東日本が発行している「Suica」のほか、関東を中心に展開している「PASMO」、JR西日本が発行している「ICOCA」などが有名。鉄道やバスなどの交通機関だけでなく、電子マネーに対応した飲食店や自販機などでも利用できることから、非接触型決済の代表例として広く普及しています。
|
|
●地方交通機関の交通系ICカードも
動画に収められた交通系ICカードの収集バインダーには、Suicaのような有名どころだけでなく、北九州モノレールで利用できる「mono SUGOCA」、会津バスで利用できる「AIZU NORUCA」など、地方交通機関の交通系ICカードもあります。
また、SuicaはSuicaでも東京臨海高速鉄道が発行している「りんかいSuica」のようなバリエーションも網羅しており、ちょっとした図鑑のような収集ぶりです。
とびしまさんは「なんとなく全国の交通系ICカードを買い集めてた」といいますが、なんとなくで集められるものじゃないぞ……!
●大量の交通系ICカードに驚きの声
|
|
Xでは「知らないカードがいっぱい」「地元の見つけると興奮するな」「これいつかやってみたい」「今年から本格的に導入されたMOBIRYDAYSまで集めてるのガチだな」などと反響を呼んでいます。
なお、とびしまさんは全国各地の交通機関で販売されている回数券のコレクションも行っているようで、「ICカードよりも使えるところが限られるので処理に困っています」といいつつ、大量の回数券を並べた写真も披露しています。
動画提供:とびしまさん
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。