3種類の糸を使い、かぎ針編みで簡単に作るツイード風バッグがYouTubeで紹介されました。動画は、記事執筆時点で1万5000回以上再生されています。
投稿したのは、YouTubeチャンネル「編みあみ*たきchannel」の「たき」さん。以前には、ユザワヤの糸で編むプルオーバーを教えてくれました。
今回作るのは、3種類の糸をミックスしたツイード風バッグです。材料は、プチリュバン(黒・リボン付き/5玉)、ルミナス(ゴールド/3玉)、ミルフィムソックヤーン(ミックスカラー/2玉)、円形の底板(直径16センチ)1枚、かばんの持ち手(長さ45センチ)2本。道具は、かぎ針(6号、8号)、ハサミ、マーカー、とじ針を使います。
1段目はミルフィムソックヤーンの2本の引きそろえ(2本一緒に編む方法)を6号のかぎ針で編んでいきます。
|
|
最初に、底板の穴にかぎ針を通して奥から手前に糸を引き出し、鎖編みを1目編み、同じ目に細編みを1目編みます。次の穴からは、1つの穴に対して2目ずつ細編みを編んでいきました(糸端を巻きくるみながら)。
1周編めたらかぎ針を外し、ミルフィムソックヤーンの1本をカットします。残った1本とプチリュバン、ルミナスを合わせて8号のかぎ針で引き抜きます。
鎖1目で立ち上がり、1目に1目ずつ細編みを編んでいきます(特に増やし目はしませんが、糸を3本にしたこととかぎ針を8号にしたことで編み地が広がる計算とのこと)。1周したら最初の目に差し込んで引き抜きました。
3段目は長編みで編みます。鎖3目で立ち上がり、1目に1目ずつ長編みを編んでいきました。1周したら最初の目に差し込んで引き抜きます。
4段目は編む方向を変えました。鎖3目で立ち上がったら編み地を反転し、1目に1目ずつ長編みを編んでいきます。1周したら最初の目に差し込んで引き抜きました。
|
|
同じように繰り返して、11段目まで編んでいきます(編み終わったときの高さは17センチくらいになります)。
持ち手を通すための穴を作ります。編み地を平らに置いて両端と中心にマーカーを付け、中心から左右に6センチ離れたところ(4カ所)にマーカーを付けました(両端と中心のマーカーは外します)。
鎖3目で立ち上がり、今までと同様に長編みを編みます。マーカーのところまで来たら鎖編みを1目編み、1目飛ばしたところに長編みを編みました(長編み1個分の隙間ができます)。残りの3カ所も同じように穴を作りながら長編みを編んでいき、最後の目で引き抜きます。
次の段は鎖2目で立ち上がり、1目に1目ずつ中長編みを編んでいきました。前の段で鎖編みをしたところにも中長編みを編みます。
1周編んでみて残りの糸に余裕があったので、3本取りのまま引き抜き編みをしました(引き抜き編みをすることで上の端がパリッとして丈夫になるそうです)。1周したら残りの糸をカットし、とじ針を使って糸始末をします。
|
|
先ほど作った穴に持ち手を通し、スナップボタンを止めたら完成です(仕上がりサイズは横幅31センチ×高さ23センチ)。
個性的な糸を生かすため、シンプルな編み地で仕上げた今回の作品。大人っぽい風合いのバッグに、コメント欄では「かわいい!!」「うわー良いなぁ」「簡単でカワイイので真似っ子してみます」「早速編み始めます」といった声が寄せられています。
YouTubeチャンネル「編みあみ*たきchannel」では、夏バージョンのサコッシュやフリルキャミソールの編み方なども公開中。また、たきさんはInstagramでも編み物に関する情報を発信しています。
動画提供:YouTubeチャンネル「編みあみ*たきchannel」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
ドコモが料金プラン刷新したワケ(写真:ITmedia Mobile)79
ドコモが料金プラン刷新したワケ(写真:ITmedia Mobile)79