【4/28〜5/4の運勢】5月1週目の運勢はどうなる?SUGARさんが贈る12星座占いをチェック!

1

2025年04月27日 22:11  isuta

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

isuta

isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。

2025年上半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡

今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢

おひつじ座をイメージした女性のイラスト illustration by ニシイズミユカ

杉菜と星と

今週のおひつじ座は、想定外の新鮮な驚きにからだごと開かれていこうとするような星回り

『鉄道員雨の杉菜を照らしゆく』(福田甲子雄)という句のごとし。

光に照らされ闇の中からぬっと現れる杉菜は、雨に濡れていることもあって、昼間の印象とはどこか違って、どこか生き物のようななまなましさがあります。しかも懐中電灯で闇を照らすたびに、そこかしこに杉菜があらわれる様を目にしているうち、逆に自分の方が地の底からじっと見られているような感覚に陥ったのかも知れません。

あなたもまた、草葉の陰からこちらを見守っている死者たちに応えられるようなふるまいを心がけていくべし。

続きはこちらから 今週のおうし座の運勢

おうし座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

語るな、示せ

今週のおうし座は、虚しい言葉のざわめきを必至の無言劇に変えていこうとするような星回り。

ウィトゲンシュタインは、生前唯一刊行された『論理哲学論考』の末尾の一節である「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」という言葉でよく知られる哲学者です。

実際、彼ほど言語表現について言語を用いて考えるという、まるで堂々めぐりのような試みを徹底的に行おうとした哲学者はいないのではないかとも思えます。しかし、愛弟子であるノーマン・マルコムの『回想のヴィトゲンシュタイン』を読んでいると、かえって(外向けに語るときの)言語から離れたところでのウィトゲンシュタインの姿こそ、彼の考えの核心部分を端的に示しているように感じます。

あなたもまた、いかに語りうるかではなく、いかに示しうるかをこそ試行錯誤していくべし。

続きはこちらから 今週のふたご座の運勢

ふたご座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

境い目をくずすもの

今週のふたご座は、すっかり色褪せくたびれてしまった現実の外へと漕ぎ出していくような星回り。

『春惜しむモーリタニアの蛸の足』(矢島渚男)という句のごとし。

単に旬の食材であったはずの「モーリタニアの蛸の足」は、何かを恋しく思う惜春の情もあいまって、かすみの向こう側に広がる世界の彼方と<今ここ>とを結ぶかすかな手がかりとなり、それは口に出してみると思いのほかリズミカルな語のしらべによって、読者を見たこともない未知の海へと連れ出してくれるはず。

あなたもまた、そうしたかすかな手がかりをアリアドネの糸のごとく手繰りよせていくべし。

続きはこちらから 今週のかに座の運勢

かに座をイメージした女性のイラスト illustration by ニシイズミユカ

役に立たないようがんばる

今週のかに座は、最も根本的な強迫観念としての「経済成長」から自由になっていこうとするような星回り。

現代のような経済の時代においては、軍事は経済と密接に結びついており、直接的に兵士として国のために戦うのでなくても、国家間のGDP競争が国民一人ひとりの所得にまで影響してきます。

こうした段階においては「自分の給料なんてどうでもいいから、とにかく国のやることには反対」なんてことはとても言えない。つまり、現代というのは反国家主義などということはそもそも成立しえない時代なのだということです。

あなたもまた、自分の属する社会や時代を相対化して見ることで、思い込みから抜け出していきたいところです。

続きはこちらから 今週のしし座の運勢

しし座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

愚者の困難

今週のしし座は、心にうずまく皮肉や批判を、できるかぎり敬意と羨望へとひっくり返していこうとするような星回り。

『亀鳴くや皆愚かなる村のもの』(高浜虚子)という句のごとし。

彼らは文字通り「愚か」なのではなく、つまらない理屈で整えられた世界よりも不可解な自然をそのまま受け入れる道を選んだ一群の風流人なのです。「亀が鳴く」という不思議な春の実感に、誰もが目を細めて耳を澄ませる「村のものたち」。作者のまなざしは、そうした人びとへの敬意と羨望に満ちているように感じられます。

あなたもまた、いい意味で「愚かだな」と思える人たちと積極的に関わっていきたいところです。

続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢

おとめ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

遊びをせんとや

今週のおとめ座は、自分がコントロールできないものを、一定の枠やルールの中で渡りをつけていこうとするような星回り。

日本の伝統的なボードゲームである「双六(すごろく)」は、勝敗やプロセスなどすべてがサイコロのもたらす偶然によって決まっていくという意味で、大人の都合とか世間の常識とか忖度や駆け引きなどはいっさい通用しません。

そのため、中世社会では双六打ちと巫女は、「純粋に神意を問う者」という点で職業的に似た者同士とされていましたし、サイコロを振ることそれ自体に現代よりずっと神聖な意味合いが与えられていました。

あなたもまた、そうした「ままならなさ」の感覚をすすんで磨いていくべし。

続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢

てんびん座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

不思議とともに五月くる

今週のてんびん座は、抑圧や重苦しさを乗り越えて、新たな自分に出会っていくような星回り。

『天空の鏡を割りて五月くる』(辻美奈子)という句のごとし。

五月――それは新緑が躍動し、風が若さを運び、命がひかる月。「くる」という語の力強さと柔らかさが、「割る」という激しい動詞に続くことで、破壊の後にある生の肯定がぐっと立ち上がってくるようでもあります。

あなたもまた、新たな自己へのめざめや自由な息吹を存分に感じていくことができるでしょう。

続きはこちらから 今週のさそり座の運勢

さそり座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

考えてもいなかったところにいく

今週のさそり座は、決定的に自分と異なる立場や対照的な意見をこそ受け入れていこうとするような星回り。

ジブリで映画化された『ゲド戦記』の原作で、アーシュラ・K・ル=グウィンの代表作でもある『影との戦い』というファンタジー小説があります。魔法の力のもつ怖ろしさについて言い聞かされていたものの、傲慢になっていた主人公の少年ゲドは、自分の力を過信し、恐ろしい結果を招きます。

その際に大怪我を負ってしまったゲドは、以来その存在におびえ、悩まされることになりますが、魔法使いの恩師から、「影を追いかけてはどうか」と提案を受け、ゲドはひとり“影”を狩るための旅立ち、物語の結末において影と一つになるのです。

あなたもまた、目前に横たわっている小さくて深い溝を埋めていくことがテーマとなっていくでしょう。

続きはこちらから 今週のいて座の運勢

いて座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

子どものための感情

今週のいて座は、詩の始まりであり、感性の根源としての「淋しさ」をかみしめていくような星回り。

『大人より子供の淋し竹の秋』(田中裕明)という句のごとし。晩春になるにつれ、竹の葉が黄変し落葉するさまを表した「竹の秋」は、あまり人目に触れない地味な季節の変化をとらえた春の季語。

ただ、この「大人より子供の淋し」という措辞はごく平明な表現ではありますが、大人からは決して届かない子供の内面には「理由のないかなしさ」があるという対比構図をしずかに示してくれているように思えます。

あなたもまた、大人になって失ってしまった「理由のないかなしみ」を改めて思い出していくべし。

続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢

やぎ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

古層への回帰

今週のやぎ座は、「いたずら、反抗、けんか、おどけ、ふざけ」を改めておのれに呼び込んでいこうとするような星回り。

精神医学者の平井信義は、45年にも及ぶ自身の子ども研究(児童学)の成果を、七十歳手前で『子ども期と老年期―自伝的老人発達論』にまとめています。

子ども期と老年期の近似性とその本質について考察していくうえで、きわめて重要な指摘であるように思いますし、確かに子ども期に培った童心を老年期においても失わずに持ち続けることこそ、しあわせな人生の秘訣なのかも知れません。

あなたもまた、まだ老年期には至っていないにしても、自身のなかに残っている童心の残滓を改めて見出していきたいところです。

続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢

みずがめ座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

季節葬送

今週のみずがめ座は、大事な区切りをつけるための儀式をしずかに執り行っていくような星回り。

『ペンをおくとき本当に春終る』(藤井あかり)という句のごとし。

その意味でこの句における「春」とは、三月や四月のことではなく、おそらく心の中で何かが芽吹いた瞬間や、誰かを想った時間であり、それを書くことによって確かめ続けていた“内なる春”だったのでしょう。

あなたもまた、自身の“内なる春”をしかと見送っていくべし。

続きはこちらから 今週のうお座の運勢

うお座をイメージした女性のイラストillustration by ニシイズミユカ

一種の放心状態

今週のうお座は、頭を空っぽにして自身の中に潜在している詩行をあらわにしていこうとするような星回り。

一般的に、数学といえば論理的な学問の代表のようなイメージがありますが、その研究を進めていく上で「情緒」こそが何より大切なのだと説いたのが、数学史に名を残す世界的数学者であった岡潔(1901〜1978)でした。

彼は数学の難問に取り組んでいた二時間半のあいだに自分の頭の中で起こっていたことについて、「全くわからないという状態が続いたこと、そのあとに眠ってばかりいるような一種の放心状態があったこと、これが発見にとって大切なことだったに違いない」(『春宵十話』)と述べています。

うお座もまた、みずからの「情緒」をその根源までさかのぼって揺り動かしていくことがテーマになっていくのだとも言えるかもしれません。

続きはこちらから

isuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph

2025年SUGARさん上半期占いのバナー 2025年上半期の運勢をタップしてチェック✓

    前日のランキングへ

    ニュース設定