睡眠中の女性(写真はイメージ) 富山大などの研究チームは28日、マウスを使った実験で、睡眠の間に次の記憶の受け皿となる神経細胞の集団が準備されていることを発見したと発表した。これまでの研究で、睡眠中に記憶の定着や整理などの処理が行われることが分かっていたが、次の記憶に備える働きもあることが明らかになった。論文が英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
新たな経験をした時には、多数ある神経細胞の中で複数の細胞が同時に活動する。どの神経細胞が活動したかというパターンは維持されており、記憶の想起時には同じパターンで細胞が再び活動して思い出す。
富山大の井ノ口馨・卓越教授らは、活動中の神経細胞を可視化できるようにしたマウスを使い、未知の二つの部屋を2日かけて記憶させる実験を実施。1日目に最初の部屋の探索後に睡眠を取らせ、2日目には別の部屋を初めて探索させた。
その結果、最初の部屋の記憶を担った神経細胞集団は、1日目の睡眠中にも活動して記憶の定着を行っていたが、同時に別の神経細胞集団が活動していた。
別の細胞集団は、2日目の探索時に活動し、新たな部屋の記憶を担うことが判明。睡眠の間に、前の記憶の定着と、次の記憶の受け皿となる神経細胞集団の準備が並行して行われていることが分かった。