※写真はイメージです ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2024年あおり運転実態調査』によれば、あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。2023年の53.5%よりも大幅に上昇し、半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、あおり運転に恐怖しながらも警察のおかげで最終的には“スカッ”としたという2人のエピソードを紹介する。
◆車間距離“ゼロ”のバイクに冷や汗
矢崎薫さん(仮名・30代)は残業を終え、クタクタになりながら車で自宅に向かっていた。市街地を抜け、郊外へと続く暗いバイパスを走行中、後ろから“ものすごい勢い”で接近してくるバイクが見えたという。
「あっという間に車間距離が“ゼロ”になりました。ミラー越しに見える運転手は男性で、なにかを怒鳴っていました」
矢崎さんは、少しでも車を減速すれば追突されると、本気で身の危険を感じたそうだ。
「私は左に車線変更して道を譲ったんです。バイクが猛スピードで追い越したかと思った瞬間、車との間に割り込んで急ブレーキをかけました」
明らかに“あおり運転”だ!
背中に冷や汗をかきながら、矢崎さんはなんとか一定の距離を保とうと必死だった。
そのとき、矢崎さんは“あること”を思い出した。
「数日前に知人から勧められてスマホにインストールしていた、“ドライブレコーダーアプリ”を思い出したんです。すぐに録画ボタンを押し、バイクのナンバープレートや異常な運転の様子をしっかり記録しました」
◆地元のニュースに取り上げられる事態に
すると奇跡のようなタイミングで、覆面パトカーが矢崎さんたちの異変を察知。パトランプを点滅させながら、「そこのバイク、左に寄せて停車してください!」と指示したのだ。
矢崎さんは思わずハンドルを握る手に力が入り、心のなかで「よしつ!」と叫んだ。
「私は警察官に事情を説明し、録画映像を見せると、『これは悪質ですね。証拠として使わせてください』と言われました」
数週間後、警察から矢崎さんに連絡があり“その内容”に驚愕したという。
「バイクの運転手は無免許で、過去にも複数の“あおり運転”をしてマークされていたそうです。正式に送検されたみたいですね」
この出来事は地元のニュースでも取り上げられ、「市民の通報が悪質運転者摘発につながった」と報じられたようだ。
「“あおり運転”は恐怖でしたけど、社会に貢献できたという自負はありますね」
そして、なによりも“スカッ”とする結末となり、矢崎さんにとって心に残る忘れられない出来事になったという。
◆「私、なにかしたかな?」と困惑
仕事を終え帰宅しようと車を運転していた小林彩佳さん(仮名・20代)。サイドミラーで後ろを確認すると、1台の白い車がパッシングを繰り返していたという。
明らかに距離を詰めてきたため、「これは“あおり運転”だ」と小林さんは確信した。
「こういう経験ははじめてで、『私、なにかしたのかな?』と困惑しました。焦って事故を起こすのがイヤだったので、できるだけ平常心でいようと深呼吸をして運転を続けたんです」
しかし、あおることに飽きたのか、白い車は右車線へ移動した。
「これで、不快なあおりから解放される……」
ホッとした瞬間、今度は小林さんの目の前に割り込み、ノロノロと走り始めたのだ。
「制限速度が40キロの道で20キロほどのスピードしか出していなかったので、迷惑でしかありませんでした。でも、“あと少しで家だし”と思って我慢しました」
◆“あおることに必死で”パトカーに気づかず
すると、「そこの白い車、止まりなさい」という声とともにパトカーが近づいてきたという。たまたま現れたのか、誰かが通報したのかはわからなかったが、「今日はツイてる日だ!」と小林さんは思ったそうだ。
「私を“あおることに必死で”パトカーに気づいてないなんて、愚かだなって思いました」
白い車は止まることを渋っていたが、3回目の呼びかけでようやく停車。小林さんはその光景を横目で見ながら“なにごともなかったように”通り過ぎたという。
「相手の顔はハッキリと見えませんでしたが、黒いサングラスをしていてチャラそうでしたね。警察官に厳しく詰め寄られていました」
アホすぎる——。
思わず小さく呟いた小林さん。安全運転を続けながら、少しだけ“スカッ”とした気分を味わった。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。