
「来球(ききゅう)」という変わった名前の由来を尋ねると、山下来球は目を輝かせて説明してくれた。
「父(豊さん)が子どもに野球をさせたくて、『球』の字を使うことは決めていたらしいです。そこへ姉の来望(くるみ)の1字をとって、『来球』になりました。ちなみに、妹は『来々杏』と書いて『ここあ』っていいます」
そして、山下は目に力を込めて、こう続けた。
「バッターボックスに入る時、いつも自分の名前をしっかりイメージしているんです。『来た球をしっかり打つ......』『来た球をしばくぞ......』って」
【確実性と長打力を兼ね備えたバッティング】
ドラフト候補を毎年見ていると、「オレを見てくれ!」と訴えかけてくるような強烈な個性と出会うことがある。昨年のドラフト候補でいえば、麦谷祐介(富士大→オリックス1位)がそうだった。
|
|
そして今年、そんな強い野心を感じるのが、国士舘大の強打者・山下である。
試合前のシートノックの身のこなしから、躍動感がある。身長175センチ、体重80キロの鍛え込まれた体でセンターを縦横無尽に動き回り、左腕から鋭い送球を放ちつつ「よっしゃぁ〜!」と叫ぶ。グラウンドに覇気を持ち込めるプレーヤーなのだ。
とくに武器にするのは打撃力だ。東都2部リーグながら、大学2年秋に打率.353、3年春には打率.348をマーク。確実性が高く、ツボにはまれば長打もある。吉田正尚(レッドソックス)や近藤健介(ソフトバンク)と重なる打撃スタイルだ。
山下は自身の打撃について、こう自己分析する。
「自分はポンッと合わせてしまう悪いクセがあるので、しっかりと振る力をつけることを考えています。基本的には外野の間を抜くような打球を意識して、甘く入ってきたら放り込めるようにしていきたいです」
|
|
今でこそプロスカウトも注目する選手になったが、大阪桐蔭に在学した高校時代は控え選手だった。
当時の大阪桐蔭の外野陣は左翼・野間翔一郎(近畿大)、中堅・池田陵真(オリックス)、右翼・花田旭(東洋大)と人材の宝庫。下級生にも海老根優大(SUBARU)や谷口勇人(青山学院大)など有望選手が続々と入ってくるため、「どこで生き残るかしか考えられなかった」と山下は振り返る。
とくに山下が「抜けていた」と感じたのは、高卒でプロ入りした池田である。
「同級生ながら、到底及ばない雲の上と感じていました。とにかく一番練習していました。ただでさえすごいヤツがあんなに練習していたら、それはすごいだろうなと」
【高校野球引退後に一念発起】
山下は大阪桐蔭では背番号2ケタの控え選手だったが、高校野球引退後に「大学1年春から試合に出てやる」と一念発起する。友人から有名なスポーツトレーナーの高島誠さんのジムを紹介され、毎週泊まり込みで東広島へと通った。野球の動きにつながるトレーニングを積むなかで、山下は自身のパフォーマンスが力強くなっていくことを実感したという。
|
|
「トレーニングのおかげで肩もめちゃくちゃ強くなりましたし、足も速くなっていきました。大学1年から試合に出られたのは、この準備のおかげと言っていいと思います。2部リーグといっても、東都はプロに行くピッチャーがゴロゴロいます。いつも『えぐいな』と思うんですけど、自分も勝負できるなと感じました」
昨年は東洋大が2部リーグにいたため、1学年上で幼馴染みの岩崎峻典(現ソフトバンク)との対決に執念を燃やした。昨春の対戦後、山下は岩崎に「先にプロに行って待っとってね」とおどけるように伝えている。
あれから1年が経ち、山下のなかで「プロで勝負したい」という思いは大きくふくらんでいる。
「(岩崎が)プロで投げているところをちょこちょこ見てるんですけど、ああいう世界に入ってやっぱりすごいなと感じます。自分も絶対に行きたいなと思いました」
すると、山下は表情を引き締めて、こう続けた。
「でも、このままじゃ厳しいと思います。もっともっと突き抜けないと。チームのなかでもリーグのなかでも、どんな場面でもすべてにおいて突き抜けないと。そこは一番考えていますね」
かつては「雲の上の存在」だった池田に対しても、今は「勝負できるかな」と思えるくらい肉薄している実感がある。あとはひたすら実績を積み、プロスカウトを振り向かせるしかない。
開幕2節を終えた段階で、国士舘大は勝ち点0と苦境が続いている。それでも、山下は5試合で打率.381と好調をキープしている。山下は「リーグ戦が初めてという選手も試合に慣れきていますし、チームの雰囲気は悪くないです」と気丈に語った。
来た球を打つ──。山下来球は、その先で道が拓けることを信じている。