
MABP本格始動ルポ(後編)
【國学院大で競技生活を終える予定だった】
プレイングマネージャーとして箱根駅伝「三代目・山の神」と呼ばれた神野大地(31歳)を迎え、この4月に本格始動した実業団チーム「MABPマーヴェリック」。2027年のニューイヤー駅伝(全日本実業団対抗駅伝)出場を目標に掲げる同チームには4名の大卒新人選手がいる。
いずれも駅伝の強豪校出身で、戦力的にはもちろん、今後のスカウティングにおいても非常に大きな存在だ。ただ、4名とも能力は高いが、箱根駅伝を経験していない。そのことを意識しているのか、彼らの言葉からは「箱根を走った選手には負けない」というギラギラしたものが感じられる。
國學院大から加入した板垣俊佑は、大学で競技生活を終える予定だった。
「僕は大学で結果を残せず、箱根も走れなかったので引退しようと考えていました。その時、神野さんからお話をいただいたのですが、どうしようかかなり迷いました。ただ、親に『せっかく声をかけてもらったのだから、続けてもいいんじゃない』と言われたのもありますし、何より自分がチームの創立メンバーの一員になれることに魅力を感じ、MABPに行く決心をしました」
|
|
高校時代、長い距離はそこまで得意ではなかったが、大学で距離を踏むことで長距離への抵抗がなくなり、3年時には箱根駅伝の登録メンバー入りを果たした。だが、厚い選手層に阻まれて出走には至らず、4年時はメンバー入りも果たせなかった。
「4年の時は、下の代の選手たちをはじめ、全体のレベルがすごく上がって箱根のメンバーにすら入れなかった。その悔しさは今もあります。だから、箱根を走った同期には負けたくないですね。平林(清澄/ロジスティード)は僕らの代では頭ひとつ抜け出ていますが、そこに追いつけるようにがんばっていきたいです」
5000mの持ちタイムは14分00秒93、10000mは28分50秒75だ。今春からのトラックシーズンでは、それぞれの更新を自らに課し、大学時代には走れなかった駅伝の舞台を目指している。
「東日本実業団対抗駅伝はあまり見たことがないのでわからないですが、ニューイヤー駅伝は地元の群馬を走るので、両親や友人が応援してくれると思います。大学時代に見せられなかった駅伝を走る姿を見せたいですね。(出場するなら)つなぎ区間になると思うので、区間賞を取るくらいの気持ちでいきたい。自分の持ち味は、後半につらくなってから粘れるところなので、そこをレースで見せることができたらと思っています」
引退を撤回して競技を継続した決断は正しかったのか。結果で示す覚悟だ。
|
|
【最後の箱根直前、12月31日にエントリー変更を告げられた】
中川雄太も板垣と同じ國學院大出身だ。
「箱根駅伝を走ることを目標にやってきたのですが、一度も走れなかったので実業団の駅伝でリベンジしたいと思うようになりました。そこで、より駅伝につながるところをと前田(康弘)監督に相談したところ、MABPを紹介していただいたんです」
中川は高校時代からトラックよりもロードを走ることが好きで、箱根駅伝を走るために國學院大に進学した。4年時の昨季、チームは出雲駅伝、全日本大学駅伝に優勝。中川は3冠を目指す箱根駅伝のエントリーメンバーに入り、10区を走る予定だった。だが、レース2週間前の練習で立場が変わった。
「大事なポイント練習で少し外してしまったんです。その時、後輩のほうが動きがよくて。そこで監督も変える判断をしたのかなと思います。12月31日の朝に『交代』と告げられた時は、さすがにショックで言葉が出なかったです」
|
|
國學院大は箱根で総合3位に終わり、中川も直前交代のショックを引きずった。だが、その悔しさをモチベーションに変え、2月には香川丸亀国際ハーフマラソンに出場し、1時間01分40秒の自己ベストをマークした。神野からは「よくやった。平林や山本(歩夢/旭化成)に大学時代は勝てなかったけど、実業団で勝てるようにしよう」と言われたという。
「今の目標は、とにかく東日本実業団駅伝でニューイヤー駅伝の出場権をつかむこと。自分の持ち味は、長い距離でも最後の最後まで崩れない粘り強さなので、そこを強みにしつつ、自分が決めるぐらいの気持ちで、区間賞を取ってチームに貢献したい。そのために(夏までの)トラックシーズンでスピードを磨いていきたいと思っています」
希望区間は7区。アンカーだ。
「高校時代とか1区を走るのが好きで、集団で相手と競うほうが自分に合っていると思っていたのですが、大学で単独で走る練習をしてからひとりで走る力がついてきたんです。(今年1月の)都道府県対抗男子駅伝で秋田県代表のアンカーとしてゴールをした時、気持ちよかったんです。箱根で10区を走れなかった悔しさもあるので、アンカーで勝負したいと思っています」
【トラックで日本選手権入賞も駅伝は初挑戦】
城西大からは昨年の日本選手権1500mで6位に入った栗原直央が加入した。
「ずっとトラック(種目)をメインにやってきました。でも、駅伝もやってみたいと思っていました。自分は1500mで日本代表として世界に行く目標があるのですが、本当に強い選手はトラックから駅伝までこなせる。自分はそこに挑戦したいと思っています」
4月上旬、さっそく強さの片鱗を見せた。ADIDAS TOKYO CITY RUN 2025の5kmのロードレースに参加し、いきなり13分49秒の自己ベストをマーク。中距離のスピードを生かした走りで、神野らスタッフを驚かせた。
「ロードは厚底シューズを使用しますし、経験もなかったので、トラックとのギャップをかなり感じるのかなって思っていたのですが、意外と走れて自信になりました。練習も今までは短い距離から長い距離に伸ばしていくやり方をしていたのですが、今回は長い距離から短い距離にするアプローチがうまくいっているので、ピーキングが合えばもっとタイムを出せると思っています」
MABPには、競技とともにやりたいことがあって入社を決めた。
「大学でスポーツイベント運営の授業を受けていたので、MABPが計画しているランニング教室や市民ランナー向けのイベントなどに、すごく興味があったんです。子どもたちに陸上を楽しんでもらって、将来陸上をやりたいなぁって思ってもらえるようなものをやりたいです」
駅伝は初めての挑戦になる。
「僕はスピードが持ち味なので、それを生かせる区間は1区かなと思っています。よーいドンで集団についていって、ラスト勝負になった時、他の選手よりも前にいける自信があります。あとは距離が短い5区でチームの順位を押し上げる走りをしたい気持ちもあります」
個人としての目標も明確だ。
「まずは日本選手権の1500mで勝つこと。近藤(秀一)コーチとも話をしているのですが、ゆくゆくは1500mの日本記録を更新したいです。そのために今(の自己ベスト)は3分39秒台ですが、今季は36秒台を出したいですね。5000mはできれば13分35秒台、10000mも昨年1回走って29分08秒32だったので、28分台はいけると思っています」
1500mと駅伝を両立させた選手といえば、館澤亨次(東海大→DeNA→SGホールディングス)が思い浮かぶが、果たして栗原も二兎を追えるか。
【中央大の吉居大和先輩をうらやましいと思っていた】
中央大から加入した山平怜生は、ADIDAS TOKYO CITY RUN 2025の5kmのロードレースで、日本人トップ(全体3位)の13分44秒をマークし、上々のスタートを切った。
「練習が順調にこなせていたので、しっかり走れてよかったです」
山平がMABPに入社を決めたのには、ふたつの理由があった。
「小さい頃から箱根駅伝を見ていたんですけど、2015年に神野さんが5区で区間新を出したのを見て、すごいなって思ったんです。僕からすればヒーローみたいな存在で、その神野さんから声をかけていただいたのが素直にうれしかったんです。あと、MABPは新しいチームなのでこれから結果を出していけば有名になって、目立てると思ったので(笑)」
その目立てる最大のチャンスだった箱根駅伝は、出走できずに終わった。
「箱根は3年の時に9区を走る予定でしたが、体調不良でダメになり、4年の時は、チーム内でも一番コンディショニングに気をつけていたのですが、10日前にインフルエンザを発症して出番がなくなりました。情けないし、悔しいし、最悪な気持ちでした。でも、一番悔しかったのは2年の時ですね。全日本で2区を走って、(藤原正和)監督から『箱根も考えているから』と言われ、走る気でいたんです。でも、最後に外されて、もう走るのが嫌になって3月ぐらいまでまったくやる気が起きませんでした」
中央大は部員数が多いうえにレベルが高く、駅伝メンバーに入る競争にエネルギーを割いていた。だが、今は心持ちが違う。
「実業団は人数が少ないので自分がやらないといけないと思っています」
そこにはMABPを選んだ理由とリンクするところがある。
「大学時代、吉居(大和/トヨタ自動車)さんとか活躍している選手を見ると、スポットライトを浴びて、ファンもたくさんいますし、うらやましいなと思っていました。今は『自分も』という気持ちが強いです。SNSやYouTubeなどで自分のことはもちろん、陸上の魅力も発信していければと思っています。競技では数年後にマラソンに移行し、やるからには世界で戦える日本のトップ選手になっていきたいです」
言葉の端々から、たぎるような向上心を感じる。目立つトッププロは結果と発言で注目されるが、山平はその境地にたどり着けるか、楽しみだ。
4名の新卒選手にはやる気がみなぎっている。「箱根を走れなかった者たち」が「箱根を走った者たち」を超えていけるか。チームの目標達成には、彼らの熱量と貪欲さが欠かせない。
前編を読む>>
中編を読む>>