※写真はイメージです ニュースなどで頻繁に取り上げられる「あおり運転」。被害者の精神的苦痛は深刻であり、トラウマにもなりかねない。
自動車損害保険を扱うチューリッヒ保険の『2024年あおり運転実態調査』によれば、あおり運転をされたことがあるドライバーは72.5%であった。2023年の53.5%よりも大幅に上昇し、半年間でも24.1%と多くのドライバーがあおり運転に遭遇していることがわかった。
今回は、軽自動車をターゲットに“あおる車”を目撃したという2人のエピソードを紹介する。
◆軽自動車をあおる黒いセダン
望月直人さん(仮名・30代)は、正月が終わり、帰省ラッシュの高速道路を走っていた。車はそれなりに流れていたが、周囲はどこかピリピリしていたという。
助手席から外を眺めていた望月さんは、前方でヤケに車間距離が詰まっている車が目に入った。
「どうやら、1台の黒いセダンが、軽自動車に対して異様なほどあおっていたんです。車線変更してもすぐに追い、パッシング。軽自動車の運転手は明らかに動揺していました。正直、見ていて気分が悪かったですね」
そのとき、望月さんの右斜め後方から、1台の車が追い上げてきた。見るからに年季の入ったトラックである。その運転手は熟練のオーラをまとっていたそうだ。
「大型の車体をスムーズに操る姿に、惚れ惚れするほどでした」
黒いセダンが軽自動車の前に割り込もうと、ブレーキを踏んだ瞬間……。
◆トラックが一蹴!
「トラックの運転手がスッと間に入り、パッシングを一蹴。そのまま軽自動車の前に滑り込んで、セダンとの間にガッチリと壁をつくったんです」
威勢のよかったセダンの運転手は、トラックの後ろではなにもできなかったという。
そして、セダンの運転手がトラックの横を通って去っていったのだが、一瞥を受けて顔を背けた姿を、望月さんは見逃さなかった。
「あれだけイキっていたのに、一瞥されただけで完封とは……。思わずトラックが“勝ったな”とガッツポーズしました」
◆友人と「あおられたらどうする?」と冗談で話していたら…
首都圏は電車やバスなどの公共交通機関が充実している。免許を取得しても運転する機会が少なかった田中薫さん(仮名・20代)だが、友人との沖縄旅行でレンタカーを運転する予定で、その前に練習をすることになったという。
「交通量の少ない深夜帯に練習をすることになりました」
当時住んでいた地域には、近くに国道や環状道路もあり、練習には“もってこい”の場所だったそうだ。田中さんが、友人に付き合ってもらい練習を続けていたある日……。
「深夜帯なのもあって大型トラックが多く、少し怖いなと思いながら運転していました。友人と『あおられたらどうする?』と冗談で話していたんです」
内心ザワザワしながらそんな話をしていると、隣の車線にいるセダンが軽自動車にくっついて走っていたという。
「交通量はそこまで多くありませんでしたが、全体的にスピードが出ていたと思います」
セダンはクラクションを鳴らしながら走っており、“まるでカーチェイス”のようだった。
◆オービスが光って…
田中さんが、「事故にならなければよいな」と思っていた瞬間、追われている軽自動車が車線変更に成功。セダンは猛スピードで突き進んでいった。
「どうすることもできなくてヒヤヒヤしていましたが、やっとホッとできました」
そして、田中さんがそのまま走り続けていると、オービス(速度違反自動取締装置)が赤色に発光した。
「私はなにが起こったのかわかりませんでしたが、友人が『ざまぁみろ!』と拍手をしながら笑っていたんです」
速度違反自動取締装置は、走行中の車両の速度を計測し、設定された速度を超えるとその車両を自動的に写真で撮影して記録する。
その後、事情を知った田中さんは「自業自得だな」と思ったという。
<取材・文/chimi86>
【chimi86】
2016年よりライター活動を開始。出版社にて書籍コーディネーターなども経験。趣味は読書、ミュージカル、舞台鑑賞、スポーツ観戦、カフェ。