潮干狩りの貝は危険? アサリの「貝毒」の症状・対処法【医師が解説】

1

2025年05月02日 20:50  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

【医師が解説】潮干狩りで採れるアサリやハマグリなどは、食中毒を引き起こす「貝毒」を持っていることがあります。貝毒とは何か、注意すべきポイントを解説します。

Q. 「潮干狩りの貝は危険」って本当ですか? アサリにも毒があると聞いて心配です

Q. 「潮干狩りに行くのが楽しみなのですが、採ったアサリに毒があることもあると聞き、不安です。見た目では分からないそうですが、自分で採った貝は危険なのでしょうか? 安全に楽しむために、どのような点に注意すればいいのか、教えてください」

A. 潮干狩りの貝には貝毒のリスクがあります。自治体の情報の確認を

潮干狩りで採れるアサリやハマグリは、毒を持っていることがあります。もともとの貝自体は無毒なのですが、有毒プランクトンを食べることで「貝毒」が体内にたまっている可能性があるためです。

貝毒の中でも特に危険なのは、「麻痺性貝毒」と「下痢性貝毒」です。前者は重症になると呼吸困難や死亡の危険があり、後者は下痢や嘔吐(おうと)などの症状を引き起こします。これらの毒は加熱しても消えないため、見た目で判断したり火を通したりしても安全とは限りません。

市販の貝は、各都道府県で貝毒の発生がないか監視され、出荷前にも検査されています。規制値を超えた場合は出荷が規制されるため、近年は、市販の貝類による食中毒は報告されていません。自治体によっては貝毒の検出状況を発表しており、貝毒が検出された場合には、潮干狩りの中止を呼び掛けられることもあります。

個人が安全に楽しむためには、事前に自治体が発表している情報を確認し、貝毒の発生がないかをチェックすることも有効です。

清益 功浩プロフィール

小児科医・アレルギー専門医。京都大学医学部卒業後、日本赤十字社和歌山医療センター、京都医療センターなどを経て、大阪府済生会中津病院にて小児科診療に従事。論文発表・学会報告多数。診察室に留まらず多くの方に正確な医療情報を届けたいと、インターネットやテレビ、書籍などでも数多くの情報発信を行っている。
(文:清益 功浩(医師))

このニュースに関するつぶやき

  • 知識自慢感がすごいからそういうのは診察でやってくれw
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定