SNSで話題!自分でかわいいお守りを作れる「両足院」は、京都旅行の行きたいところリストに入れておこ

0

2025年05月03日 10:50  isuta

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

isuta

季節を問わず、人気の旅行先である“京都”。歴史的な建築物を見たり、ご当地グルメを食べたり…京都でやってみたいことがたくさんありますよね。

よくある観光を楽しむのも素敵ですが、ちょっと変わった体験をしたい人におすすめしたいのが、「両足院」のお守りづくり。

かわいいお守り袋から好きなデザインを選ぶことができる、レアな「結守(ゆわいまもり)」体験がSNSで話題になっているんです!

かわいい虎みくじや座禅体験も気になる「両足院」

@pekonico / Instagram

建仁寺の中にある「両足院」は、京阪「祇園四条」駅から歩いておよそ7分。

境内には毘沙門天を祀る毘沙門天堂があり、毘沙門天様を守るかわいい「虎みくじ」を授かることができます。

また、両足院では座禅体験が行われているのだとか。志納料2000円で、座る時間も短めに設定されているとのことなので、初心者でも気軽に参加できそうですね。

両足院で体験できるお守りづくり体験「結守」が話題

京都「両足院」で作れる「結守」 @pekonico / Instagram

最近SNSで話題になっているのが、両足院で実施されているお守りづくり体験「結守」。

自分で好きなお守り袋を選び、願い紙と祈祷済みの木札、塗香を包んで、毘沙門天様におまいりする体験です。

願い紙には、願い事や望みを自分で丁寧に書き込むそう。想いが詰まったお守りは、肌身離さず持ち歩きたいですね。

京都「両足院」で作れる「結守」 @yum_yogalife / Instagram

そして注目すべきは、繊細なデザインが美しいお守り袋の数々。一体一体大切に手作りしているといい、さまざまな色や柄が用意されています。

思わずどれにしようか迷ってしまうかも。

結守(ゆわいまもり)という名前には、自分自身との結や毘沙門天様との結、祝い、you & I、友愛、結愛、などいろいろな意味が込められているそうですよ。

予約は必要?体験にかかる料金は?

京都「両足院」で「結守」を作る様子 @yum_yogalife / Instagram

お守りづくり体験「結守」は、両足院写経場にて体験可能。毎日9:30〜16:00の時間に受け付けており、予約なしで体験できるといいます。

体験にかかる御志納料は3000円。事前予約が必要な“お抹茶・お菓子付き”のプラン(5000円)は、現在受付を停止しているそうなのでご注意くださいね。

京都「両足院」で「結守」を作る様子 @pekonico / Instagram

お守り袋は手作りのため、なくなり次第一旦終了となるとのこと。リアルタイムの状況は、公式LINEからお問い合わせしてみるのが良さそうです。

自分の好きなお守りを選んで、願いを書き込む体験は、素敵な思い出になるはず。

近く京都旅行を計画している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

両足院 住所:京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 公式サイト:https://ryosokuin.com/ 公式Instagram:@ryosokuin

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定