
今回は、70歳まで働いた方が有利なのかどうかについてです。
Q:嘱託として定年の70歳まで働いた方が有利ですか?
「65歳を超えると失業保険がもらえなくなりますが、いったん会社を辞めたりしないで、定年の70歳まで働いた方が有利ですよね?」(62歳の嘱託勤務の者)A:65歳より前に退職して基本手当をもらうより、70歳まで働いた方が有利と思われます
65歳前にいったん退職して雇用保険から基本手当(失業給付)を最長の期間受給するよりは、そのまま働き続けた給与の方が多いのではないでしょうか。基本手当は限られた期間しかもらえませんが、定年の70歳まで会社で働く方が収入が安定しますし、老齢厚生年金が増えるので有利になるといえるでしょう。ちなみに、65歳過ぎていったん会社を退職してしまった場合ですが、雇用保険の基本手当(賃金日額の50〜80%を90日から330日分)は受給できません。ただし「高年齢求職者給付金」として、賃金日額の50〜80%を30日分もしくは50日分、一時金として雇用保険から受けることができます。高年齢求職者給付金は、65歳以上の人が受給できるので70歳で退職しても、労働の意思や能力があればもらえます。退職前1年間に雇用保険に6カ月以上加入していることが条件です。
65歳以降に、厚生年金に加入して働く場合、給与額によっては老齢厚生年金の受給額が調整されるケースがあるので注意が必要です。調整されるケースとは、賞与も含む年収の12分の1(総報酬月額相当額)と老齢厚生年金の報酬比例部分の12分の1(年金月額)を合計した額が、51万円を超えた場合です。ただし、老齢基礎年金(国民年金分)は全額支給されます。
|
|
文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士)
銀行員、税理士事務所勤務などを経て自営業に。晩婚で結婚・出産・育児した経験から、日々安心して暮らすためのお金の知識の重要性を実感し、メディア等で情報発信を行うほか、年金相談にも随時応じている。
(文:拝野 洋子(ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士))