働き者のお母さんに支えられていた戦後の日本。74年前の母の日(1951年)【TBSアーカイブ秘録】

0

2025年05月04日 07:02  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

『母の日』は20世紀初頭にアメリカの女性が亡き母を偲び、その母が好きだった白いカーネーションを配ったことがきっかけで広まりました。
日本でも、普段なかなか伝えられない感謝の気持ち「ありがとう」をお母さんに伝える大切な日として定着しています。(アーカイブマネジメント部 森 菜採)

【写真でみる】この姿を見ると、この時代「共稼ぎ」など到底無理だったというのがよく分かります。

終戦後の「母の日」に

1951年(昭和26年)5月13日。大阪市で行われた母の日記念行事で、一人の母親が表彰されました。夫の電器商を手伝いながら21歳の娘さんを筆頭になんと11人もの子どもを育てるお母さんです。

表彰された高木さんは推定年齢40歳前後(フィルムに記録がないのです)。彼女への表彰は、その献身的な母親業に対する賛辞でした。

家庭内で多くの役割をこなし、すべての子どもに愛情を注ぎながらも家族のために懸命に働き続けるその姿は、まさに時代を象徴する母の姿だったのでしょう。

しかし表彰されたからといって、日々の苦労が軽くなるわけではありません。家に帰れば、変わらず家事や育児に追われる毎日が待っています。

74年前のカメラはその日常に密着していました。

家電の手助けもなく次々に舞い込む仕事

昭和26年ですから、いわゆる「三種の神器」もありません。洗濯も掃除も炊事も手作業。オムツなどももちろん布オムツです。冷蔵庫もありませんから、料理の作り置きなどもできません。

お父さんが帰ってくると一家で食事です。その風景はまるで混雑した大衆食堂のよう。常に賑やかな声が響き渡っていそうですね。

お母さんは家族が食べ終わった後に、ようやく自分の食事。まさに家族の生活を一手に引き受けていたのです。

便利な現代でも「お母さんの仕事」はいっぱい

現代においても働くお母さん、家事や育児に尽力するお母さん、さらには両者を両立させるお母さんなど、その形態は様々ですが家族のために毎日懸命に頑張るお母さんたちはたくさんいます。

どんなに時代背景や社会環境が進化しても、変わらないのは家族の幸せを第一に考え、愛情をもって家族を支えるという母親たちの強い意志です。

そんなお母さんたちに感謝の気持ちを伝えることができる特別な日、それが「母の日」です。母の日は、いつもなかなか伝えられない感謝と愛情を表現できる大切な機会です。

お母さんにとっても普段は当たり前のように思っている日常の中で、自分がどれほど大切にされ、感謝されているのかを実感できる瞬間でもあります。

贈り物や花束、手紙といったものはもちろん、家族全員が心を込めて「ありがとう」と伝えることが、何よりのプレゼントとなるでしょう。

母の日は毎年5月の第2日曜日。2025年は5月11日です。忘れずに感謝の気持ちを伝えましょう。

    前日のランキングへ

    ニュース設定