14キロやせた管理栄養士ママ、たった10分の“ワンパンほったらかしレシピ”が話題 時短&節約アイデアに「すごい」「尊敬しちゃう!」

0

2025年05月04日 12:03  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

フライパンに食材を詰め込み、たった10分で完成したのは……?

 管理栄養士が教える、家計や健康管理にうれしい“簡単&時短ワンパンレシピ”がInstagramに投稿されました。フライパンで一気に6品も作り上げる調理法が反響を呼び、動画は記事執筆時点で77万回再生を超え、6100件以上の“いいね”を集めています。


【画像】完成した料理


●管理栄養士のワンパンレシピ


 投稿者は、管理栄養士のなこさん。3歳の娘さんのママでもあるなこさんは「いつまでもきれいなママ&妻でいたい」をモットーに、「時短・簡単・おいしい」の3拍子がそろった栄養バランスばっちりの“ワンパンレシピ”を発信しています。


 今回注目を集めているのは、6品のおかずをたった10分で一気に作ってしまう、魔法のような作り置きアイデアです。


●具材をどんどんフライパンに投入!


 まずは大きさの異なる耐熱ガラス容器を5個用意し、除菌スプレーで清潔にしておきます。フライパンの真ん中に細長いガラス容器を置き、直接卵3個を割り入れたら、だしじょうゆ・砂糖・水を各大さじ1ずつ投入し、かき混ぜます。これで1品目の「卵焼きならぬ卵蒸し」の下準備ができました。


 2品目は「厚揚げのトロトロあんかけ」です。フライパンの空いているスペースにクッキングシートを敷き、もやし→厚揚げ→豚ひき肉の順に重ねていきます。みりん(大さじ3)、しょうゆ・料理酒(各大さじ2)、砂糖(大さじ1)の甘めの味付けは、白米と相性抜群なのだとか。調味料を入れ終わったら、クッキングシートの端をねじって包んでおきます。


 続いては、家計に優しい「こんにゃくのうま煮」の下準備に取り掛かります。アクを抜いたこんにゃくに包丁とフォークを使って切り込みを入れ、一口大に切っておきます。2品目と同じようにフライパンの空いているスペースにクッキングペーパーを敷いて、こんにゃくと調味料(しょうゆ・みりん各大さじ2、炒りごま・糸唐辛子はお好みで)を投入し、クッキングシートの端をクルクルと巻いて包みました。


 付け合わせ用のサツマイモとカボチャもクッキングペーパーに包んでフライパンの中へ入れたら、フライパンに水200mlを入れ、蓋をして10分間蒸していきます。このとき、玉子も2つ入れておきましょう。


 なお、端をねじったクッキングペーパーでもしっかり包めば煮汁はこぼれないとのことですが、気になる人はアルミホイルで二重に包んでおくと安心だと言います。


●蒸している間にパパっともう1品


 蒸している間、フライパンは“ほったらかし”でOK。手が空いた時間で、きゅうり1/2本とちくわ2本を切り、マヨネーズ(大さじ3)、しょうゆ(小さじ1/4)、塩コショウ(少々)、かつお節(1袋)を軽く混ぜ合わせ、8分ほどで取り出したゆで卵を加えたら「きゅうりとちくわのマヨ和え」の完成です。


●ワンパン料理の仕上げ


 10分間蒸したら火を止めて、料理の仕上げをします。柔らかくなったカボチャはマヨネーズと塩コショウで味付けし、つぶしながら混ぜ合わせて「カボチャサラダ」が完成しました。


 厚揚げにはとろみ付けの水溶き片栗粉を入れ、他の料理にお好みで薬味を追加したら、付け合わせも含めて全ての料理が一気に完成しました。一品ずつクッキングペーパーで包み込んでいるため、ガラス容器に移す際にこぼすことなくきれいに盛り付け出来る点もうれしいポイントですね。


 油を使わないヘルシーなワンパン蒸し料理は、作るときも洗い物をするときも時短で済ませられて、忙しい人にぴったり。食材の切り方や調理のコツ、詳しいレシピは動画で確認できます。


●「作ってみたい」の声が続出


 1つのフライパンで6品も作れる画期的な調理方法に、コメント欄では「どれもおいしそうですね!」「尊敬しちゃう」と称賛する声が集まりました。また、レシピについての質問や、早速作ってみたという人の声も寄せられています。


 なこさんのInstagramでは、自身が14キロのダイエットに成功した“食べて痩せるレシピ”を多数公開中です。


動画提供:なこさん



    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定