ママスタ子どもが進学や就職で家を出ると寂しいものです。一方で社会人になってもずっと実家で一緒に暮らすケースもあるでしょう。職場が実家からでも通えたり、一人暮らしをするよりも経済的に助かったりするために、お子さん自身が実家に住み続けることを選択することも。先日ママスタコミュニティには「娘が社会人になったから家に5万円入れてもらっている」というタイトルで、こんな投稿がありました。
『この話を職場で話したらビックリされた。おかしいですか?』
投稿者さんの娘さんは社会人になってもなお実家で暮らしており、投稿者さんはお昼のお弁当を作ってあげているそうです。そうした背景から実家に5万円を入れてもらっているそうですが、それを職場の人に話したら「高すぎる」と驚かれたのだとか。そこでママたちに意見を求めていました。
私も実家にいるときは5万円を入れていたよ!
『普通。私も5万円入れていた。一人暮らししたらそれどころじゃないし、今は物価高だしね』
『一人暮らしを後々するなら、家賃に消えるしいいんじゃないかな』
『もらうのは当たり前だけど、5万円は高いなー』
毎月5万円を娘さんから家に入れてもらっているという投稿者さん。この5万円という金額が多いか少ないかは、娘さんの収入や毎月の生活費などにもよるでしょう。「収入がまだ低いなら3万円くらいでいいのでは?」という意見もありました。しかし実際に同じ立場で実家に住んでいたママからは「私も5万円入れていたよ」という体験談もあり、家に入れる金額として5万円は割と珍しくないのかもしれません。
『いい娘だね。おかしくないよ。生活するにはお金がかかるし、社会人になったら稼いで生活費を入れるもの。それをちゃんと教えるあなたもいい親だね』
投稿者さんの場合は、娘さんが会社で食べている昼食のお弁当を毎日作ってあげているそうです。その他にも夕ご飯、掃除や洗濯などの家事全般を投稿者さんが担い、食費や水道光熱費なども親負担だとしたら、5万円は決して高くないでしょう。さらにママたちからは金額云々よりも「社会人で実家に住むなら生活費は入れるという教育をしっかりしていて、いいと思う」として、投稿者さん親子のやり方を肯定的に受け止めている人は多いようでした。
「娘から5万円もらわないと生活できないの?」と思われたのでは
『家に5万円入れさせていたら、いつまで経っても独立資金が貯まらなそうだね』
『職場で話したらビックリされたということは、「あなたも旦那さん含めて高収入なのに、社会人なりたての娘から搾取しているの?」という意味だよ。娘からもらわないと生活が成り立たないと思われただけ。「あー貧乏人だったのか」「貯金ないんだ」とビックリされたのだと思う。貧乏そうに見えない人だから、ビックリされただけ。娘さんからのお金がなくても生活が成り立つ人は、娘からはもらわないと思う』
投稿者さんがこの話を職場でして驚かれたというのは、さまざまな可能性が考えられるでしょう。娘さんがいずれは実家を出るつもりでお金を貯めるために実家に住み続けているのに、「5万円も家に入れていたら、結婚して家を出て行くときに自立できないのでは?」と心配されたのかもしれません。もしくは投稿者さん夫婦の収入が少ないために、お金を入れてもらっていると思われたケースも考えられます。こうした背景によって、5万円が多いか少ないか他人からの評価は変わってくるかもしれません。
家庭の経済状況や親の考えはそれぞれ!正解はないから他人からの声は気にしなくていい
『私は5万円入れていた。うちは経済的に厳しかったからだけど、それでも水道光熱費や食費と考えると1人暮らしでは足りないもんなーと思っていた』
『別におかしくないと思う。子どもの性格や収入によって親が家に入れてもらうお金は違うと思うよ。0円の家庭があっても10万円の家庭があってもいい。うちは収入が少ないのもあって基本3万円で、休みの日に食器洗いとかお手伝いをしてもらっている。貯金したりお金の使い方がそこそこ普通にできる子なら0円だったかも』
『生活が成り立たないからもらうのではないよ。子どもが実家から通勤するようになったら、数万は入れてもらう。金額は収入次第で食費などに使うよ。デカい男だからたくさん食べるし。実家の姉は5万円納めていたよ。それは食費と家賃として使われ、姉には還元されなかった。それでも35歳で4LDKのマンションを買って引っ越した。私は自由業で月4万円くらいしか収入がなかったから「家にお金は入れなくていい」と言われたよ』
実家に住み続ける社会人の子どもに、どのくらいの金額を家に入れてもらうのかを問う今回の投稿。子どもの収入や家庭の経済状況、親と子それぞれの考え方があるので、「絶対に5万円入れてもらうべき」「3万円が妥当」など正解はありませんよね。家事を子どもにも負担してもらっているとしたら減額してもいいでしょうし、子どもの収入が高ければ5万円以上入れてもらってもいいでしょう。
また子どもがこれからどのように貯金や独立を考えているのかという点も考慮すべきでしょう。今はまだ低収入でカツカツなのに、何万円も実家に入れて貯金が全然できないとなってしまっては本末転倒です。また子どもの食事量が多かったり、在宅ワークで水道光熱費がかかったりするのであれば、その分も含めた金額を入れてもらいたいところ。状況に合わせて親子それぞれが納得できる金額にすれば、問題ないはずです。投稿者さんは職場の人に驚かれたとのことですが、自分の家庭のことですから他人からどう言われようとあまり気にせず、今のやり方を貫いてもいいのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・神谷もち
■ママスタセレクトで読む