「何もかも高すぎる……」
4月は物価高騰を嘆く声が噴出した。特に食品は4,225品目が平均16%の値上げを実施。4,000品目を超えるのは実に1年半ぶりだという(帝国データバンク)。
そんななかイオンは4月9日、自社のプライベートブランド(PB)である「トップバリュ」75品目の値下げに踏み切った。サラダ油やポークウインナー、冷凍から揚げといった身近な食品が中心だ。
「セブン-イレブンの低価格を追求するPB『セブン・ザ・プライス』にも3月31日、新商品が20品目追加されました。近年はPBに力を入れ、安さとおいしさに磨きをかける会社が増えています」
そう話すのはPBに詳しい家事アドバイザーでAll About節約ガイドの矢野きくのさん。
|
|
「節約のため普段使いのものは迷わずPBから選ぶ」と言う。
国内外のスーパーを3万店以上巡ったスーパー専門家のスギアカツキさんも熱くPBを語る。
「PBといえば“安かろう、まずかろう”は昔の話です。安さはもちろん、おいしさや自社らしさを追求した付加価値の高いPBが増えています」(スギアカツキさん)
だが、原料も燃料も人件費も高騰するなか、PBはどうして低価格を維持し、そのうえ値下げまでできるのだろう。
「理由は大きく3つあります。まず1つは、流通費のカットです」(矢野さん)
|
|
PBは販売会社が直接、製造会社に発注するため、卸業者や仲介業者などを通さない。その分の流通コストが不要になるのだ。
「宣伝広告にお金をかけないことも要因です」(スギアカツキさん)
PBのロゴが目立つようにパッケージデザインはシンプルに定番化し、CMなども少ないという。
「PBは販売会社が発注した数量をすべて買い取るのが基本です。製造会社としては、作ったのに売れない“売れ残り”を心配しなくてよいため、安心して低価格を設定できるのです」(矢野さん)
■各販売会社の特徴を知り安いだけじゃないPBを
|
|
確かに低価格がウリのPBだが、いまや安さだけでは他社と勝負できないそうだ。
「これまでPBといえば安い定番品が中心でしたが、最近はトレンド感のあるもの、新しい流行を生み出そうと冒険的なものなども増えてきました。
販売会社ごとの特徴を知って、安いだけじゃないおいしいPBを生活に取り入れてほしいです」(スギアカツキさん)
そこで、矢野さんとスギアカツキさんに、コスパや味を厳選したおすすめPBを教えてもらった。
「PBといえばまずはイオンでしょう。なかでもレトルトの『タスマニアビーフカレー』はイチオシです。ゴロゴロの肉感をぜひ味わってほしいです」(矢野さん)
「イオンのギリシャヨーグルトは、大手メーカーのナショナルブランド(NB)商品と比べても、味にまったくそん色なく、そして安い。SNSでも話題でした」(スギアカツキさん)
また、イオンは食物アレルギーを起こす可能性の高い卵や乳などの特定原材料を含まない「おこめでつくったスパゲッティ風」などを販売している。
「アレルギー対応食のPBがあるのはイオンだけ。PBだからこその低価格もありがたいところです」(スギアカツキさん)
安心感のある商品の多いイオンと比べて「個性的なPB商品が多いのは西友」(スギアカツキさん)。
PB「みなさまのお墨付き」は消費者の支持率80%以上のものだけを商品化しているそう。ハズレがなさそうだが……。
「特にエスニック系のレトルト食品がおいしいです。『マッサマンカレー』やご飯にかける『ガパオ』がおすすめ」(スギアカツキさん)
そして、PBといえば忘れてはいけないのが業務スーパーだ。販売するのはオリジナル商品、PBがほとんどだ。
「冷凍野菜などは大容量が安いので大人気ですが、冷凍スイーツにも定評があります。
なかでも『ぷち大福』に果物を挟んだ簡単手作り『フルーツ大福』がSNSでバズっていました。
業務スーパーはマニアが多く、PBを使ったレシピなどを公開しています。『買ったはいいが、どう使えばいいかわからない』ときはネット検索するとヒントが見つかりますよ」(スギアカツキさん)
PBはスーパーの垣根を越え、コンビニでも勢力を伸ばしている。
「セブン-イレブンには、価格重視の『セブン・ザ・プライス』と、おいしさを追求した『セブンプレミアム』に注目してください。
特にセブンプレミアムは有名店とのコラボ商品が多く、『蒙古タンメン中本』のカップ麺はロングヒット商品です」(矢野さん)
イオンは「全責任をイオンが負う」として製造会社を伏せているが、ほかのPBは商品裏面に製造会社が記載されている。
蒙古タンメン中本のカップ麺は、カップヌードルなどでおなじみの日清食品が製造会社だ。裏面を見れば、安心できるだろう。
また、ローソンはこれまで20以上のPBが乱立していたが、3月27日に順次「3つ星ローソン」にPBを集約すると発表。ロゴをそろえ、わかりやすく手に取ってもらいたいのだろう。PBの重要度が上がっている証拠だ。
■地元スーパーにも独自の魅力的なPBがたくさん
「ユニークなPBが多いのはドン・キホーテです。
大容量のミックスナッツが以前から人気でしたが、いまでは紅生姜をはじめ、燻製、黒胡椒、ハーブソルト、和からし風などバリエーションが豊富。手に取りやすいお手ごろ価格が心憎いですね」(スギアカツキさん)
最近はドラッグストアにも食品のPBがある。
「『matsukiyo』のティーバッグのお茶シリーズをストックしています。個包装ではないのでゴミも少なく自宅使いにぴったり。
ウエルシアの『大きなから揚げ』もわが家の常備菜。食べ応えのある大きさとカリカリ食感にハマります」(矢野さん)
いっぽう、地方にある店舗数がやや少なめのスーパーも、全国展開の大手スーパーに追いつけ追い越せとPBの開発に余念がない。
「首都圏と関西圏に店舗を構えるライフは、『ビオラル』というPBで「有機下茹で野菜」を販売しています。
下ゆでされた大根やじゃがいもを買えば、あとは味付けだけ。PBとしては比較的高めですが、有機野菜にこだわるなど品質重視で、時短がかなうと人気が出ています」(スギアカツキさん)
魅力たっぷりのPBがたくさんあるが、NBはどうだろう?
「NBは特別感が魅力です。
安さ重視ならPB、特別な日にはNBなど上手に使い分けるといいと思います」(矢野さん)
物価高騰はまだまだ続くだろう。PBをフル活用して、おいしい節約ライフを楽しもう。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。