ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

0

2025年05月07日 15:50  おたくま経済新聞

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

おたくま経済新聞

ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

 いつもどおりWebを見ていただけなのに、突然現れたのは警告画面。あわてて画面に書かれた「サポート窓口」に電話してみると……お金をだまし取られた。


 そんな「サポート詐欺」が、いま再び増え始めています。しかも、見た目は普通の広告やファッションサイトに見せかけた巧妙な手口。誰でも、気づかぬうちに巻き込まれてしまう危険があるのです。


 今回は、筆者自身が実際に遭遇したケースを元に、そのリアルな実態をご紹介します。


【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】


■ サポート詐欺とは

 現在、再び猛威を振るっている「サポート詐欺」。その手口はこうです。


 突然、パソコンやスマートフォンの画面に「ウイルスに感染しました」といった警告が表示されます。一見すると正規のセキュリティ警告のように見えますが、もちろん偽物。


 もしそこに書かれた「サポート窓口」へと電話をしてしまうと、詐欺グループの“カモ”になってしまうのです。彼らはサポート名目などの理由をつけて、高額な料金を請求してきます。


 最近では、スマホ画面の「通知バッジ」風に偽装したものも登場。心理的に押してしまいやすいデザインで、より巧妙になってきています。



■ 最近増えている「インタースティシャル広告」を悪用した詐欺

 そんな中、最近流行っているのは、「インタースティシャル広告」を使った詐欺。


 インタースティシャル広告とは、Webサイトやアプリの遷移時に全画面で表示されるタイプの広告。ユーザーが記事を開く前やアプリを立ち上げたときなど、ついクリックしてしまいがちなタイミングで表示されます。


 この仕組みを逆手に取ったのが今回の詐欺。たとえば、広告画面の左下に「服」などと書かれ、一見ファッション系のサイトに見せかけていますが、実際はまったく関係のない詐欺サイトへ誘導されます。


 さらに配信元も聞いたことのないような不明瞭な名前で、信頼性ゼロ。こうした広告をうっかり踏んでしまうと、非常に危険なのです。


■ 許可してもしなくても、結果は同じ

 では、こうした詐欺広告を踏んでしまった場合、どうなるのでしょうか。


 最初に表示されるのは、いかにもそれらしいファッション系の偽サイト。そして「クッキーを使用するかどうか」という確認画面が出てきます。


 しかし、これ実は「許可する」でも「拒否する」のどちらを選んでも結果は同じ。操作した時点で、次のフェーズに移行します。


 そしてしばらくすると……。


 出ました、「サポート詐欺」の画面です。「ウイルスに感染しました」「サポートへご連絡ください」といった警告が出現。


 こうなってしまうと、マウスやキーボードの操作は思うように効かず、頼みの綱は画面に出てくる電話番号。


 ウイルスに感染しているって出てるし、これはヤバい。そうだ、この番号に助けを求めよう……と考えるのは相手の思うツボ。


 その後、まんまとお金を騙し取られ、個人情報もとられてしまうという、二重の被害を受けることになります。


 このような状況に陥ったら、まずは慌てず「ESC」キーを長押しして全画面表示を解除、ブラウザの「×」ボタンを押して離脱を試みてください。ESCが効かない場合には、Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを起動して「ブラウザを強制終了」。それでも無理なら、パソコン自体をシャットダウンしてみてください。


 そもそも「ウイルスに侵されている」というのは真っ赤な嘘。すべて詐欺側が仕掛けた“演出”です。絶対に信じてはいけません。


■ 最低限できる対策

 それでは、このようなサポート詐欺に対して、どのような対策ができるのでしょうか。できる限り事前に防ぎたいのが本音です。


 最も簡単な方法は、広告ブロックソフトを入れること。しかしそれでも、一部の広告はブロック回避するよう作られているため、完全に防げるとは限りません。


 つまり残念ながら、この手の「サポート詐欺」を完全に防ぐことはほぼ不可能。しかも、こうした詐欺は常に手口を変えながら現れ、いたちごっこのように進化し続けています。


 今後も、今回のような「ファッション系サイト」に偽装したものだけでなく、思いもよらない手法で私たちを狙ってくるでしょう。詐欺とは、そうした「意表を突く」巧妙さこそが本質なのです。


 ただ、それでも最低限できる対策はあります。


 こうした詐欺広告の多くは、配信元が不明瞭であったり、聞いたことのない広告ネットワークを通じて表示されたりすることがほとんどです。今回も、配信元がはっきりしない広告でした。


 したがって、唯一できる対策があるとすれば、「配信元が不明な広告は安易にクリックしない」こと。今のところはこれに尽きます。


 そして踏みとどまれたら、とりあえずブラウザバックを試す。できそうにもないなら、ページを閉じて離脱を。


 不審な広告を見かけたら、クリックする前に一呼吸。これだけでも、被害に遭う確率をぐっと減らせるはずです。


(たまちゃん)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By たまちゃん | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025050706.html

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定