
20年間にわたって、六代目山口組のナンバー2として実際の組織運営を担ってきた高山清司若頭が、遂に相談役へと直り、後任に懐刀である弘道会の竹内照明会長が就くこととなった。
警察の取り締まり強化や反社追放の機運の高揚、そして離反した神戸山口組との対峙といった荒波に揉まれながら、日本最大の暴力団・山口組の"長男"役で次期組長と目された高山若頭のセミリタイアに、関係者からは困惑の声が広がる。
■離反劇の背景に「スパルタ運営」
2005年の六代目体制への代替わりで、高山氏は弘道会会長として山口組若頭に就いた。直後に六代目の司忍組長が銃刀法違反罪で服役したため、高山若頭が実質的な首領として山口組をけん引した。その運営方針とは、徹底したスパルタ方式だった。
「高山若頭は山口組でのヒラの直参は3カ月ほど。他の直参はみな先輩格になるのだが、組織の長男である若頭として『兄弟』ではなく『カシラ』と呼ばせ、直立不動であいさつさせた。また、全国に散らばる直参衆を神戸周辺に住まいを持たせて平日は総本部に"出勤"させました。
また、刑務所で服役する司組長への忠誠として、事務所での暖房の使用や大規模な宴席を原則禁止にしたり、ミネラルウォーターやトイレットペーパーといった日用品を組織の規模に照らしてノルマとして購入させるなど厳しく統制しました。
|
|
このため、山口組系列の事務所ではミネラルウォーターの段ボールが積み重なる光景がよく見られ、繁華街の飲食店に水を売り歩く組員もいた。重鎮らが居並ぶ中、自らの威厳を誇示するためにトップダウンに徹して直参を束ねていったのです」(暴力団事情に詳しいA氏)
こうした強権的な支配は一部の組員の反発を招き、08年には後藤組組長の処分に端を発したクーデター騒動が起こった。この時は不穏な動きを瞬時に察知して早期収拾が図られたが、京都の建設業者に対する恐喝罪で14年に収監されると、15年8月に高山若頭の社会不在の間隙を縫うかたちで井上邦雄組長ら有力幹部が大量離脱して神戸山口組が発足した。
しかし、次第に神戸側の内部での不協和音が高まり、主だった幹部の離反・引退が続出した。また、弘道会を中心に六代目側の攻撃も激化し、特に19年10月の高山若頭の出所前後には、神戸側幹部を狙った銃撃事件が相次ぎ、六代目側の圧倒的優勢を世間に印象付けた。
■人事交代の前触れとなった抗争終結宣言
警察庁の昨年末の統計では、神戸側の構成員はいまや120人ほど。しかし、井上組長は他組織による引退を視野に入れた調停には頑として首を縦に振らず、ここ数年は抗争の膠着状態が続いている。そして、手詰まり状態の抗争にくさびを打つかのように今春にふってわいたのが、稲川会を中心とする仲裁の動きだった。
「3月にまず、全国の組織の署名で井上組長に対し、生命と財産を保証するうえで引退を迫る連判状の作成が進められていました。事前に六代目側の了承を取っての動きでしょうが、九州の組織は署名に加わらず、井上組長も譲りませんでした。
|
|
そのために方針転換して、六代目側に対して、ヤクザ業界の将来のために抗争終結を求めるとする要望書に改めました。これを六代目側が受け取り、幹部が4月7日に兵庫県警を訪ねて抗争終結を報告するという着地点にしたのです。
抗争終結であれば、本来は井上組長のタマを取るか、山一抗争のように井上組長に正式に頭を下げさせて渡世から引退させるのが慣例ですが、これがかなわないため、他の有力組織から抗争終結を要望されたので、仕方なく応じたというストーリーを編んだと受け取れます」(実話誌記者)
■六代目内部でほころび?
こうした抗争終結の動きと、今回の若頭交代人事の関連性について、前出のA氏は次のように語る。
「六代目側も分裂当初は構成員約6000人だったが、現状は3300人と目減りしている。特定抗争指定によって事務所の使用禁止や警戒区域内での5人以上の会合が持てなくなり、また組員のシノギにも影響している。
組織の立て直しのため、可及的速やかに特定抗争指定の解除を求めようと、生煮えではあっても抗争終結宣言という選択を取らざるを得なかったのではないでしょうか。そして、組織として抗争に区切りをつけたとのスタンスを警察にアピールするため、高山若頭は相談役へと転じたのでしょう。いわば、名を捨てて実を取ったということです」(A氏)
|
|
同じく前出の実話誌記者も、理想と現実のギャップに立たされるヤクザ業界の現状をこのように解説する。
「本来は井上組長を襲撃して、山口組は裏切者をしっかり始末すると他組織にアピールしたいところでしょう。しかし、ヤクザに対しての法運用が厳しく、工藤会裁判のように末端が事件を起こした場合は、上位者との意思の共有が認められるといった理屈で、証拠が乏しくてもトップが有罪認定されてしまう。
だから、突き上げ捜査を恐れて前のめりに抗争できないというのが実態です。今回の抗争では10人ほどの命が奪われましたが、主要幹部クラスはボディーガードを固めて難を逃れています。メンツは大事でも、組織丸ごとの一斉摘発を逃れるためには、現状の抗争はこの程度までの攻撃が限界だとあらわになったと言えます」(実話誌記者)
また、高山若頭の交代についてはこんな見方も。
「山口組本家ではこれまで相談役という肩書はなく、今回新設されました。直系組織だと相談役のポジションはありますが、大抵はネームバリューがあれども組織の運営にはタッチしない人物が務めます。組織内外に多大な影響力を持つ高山若頭のポジションとしては違和感がある。例えば、過去にも例がある最高顧問に据えるという選択肢もあったはずです。
また、今回の交代人事に際して、司組長は弘道会がポストを独占しているような印象を与えないために、姫路の安東美樹若頭補佐の若頭起用を考えているという怪文書も流れました。交代人事の発表も4月上旬という話でしたが10日ほどずれたし、六代目側内部でほころびが生じている可能性もあります。
高山若頭はその強引な手法によって分裂騒動を2度招きましたが、その反面、強烈なカリスマ性で組織を締めてきたことで山口組が延命を図れたという側面もある。神戸側とは分裂抗争を起こしましたが、有力幹部が出ていったことで結果的に組織の若返りにつながったし、弘道会が神戸からの離反者の多くを取り込み、相対的に六代目内部では弘道会一強体制とも呼ばれるほどになった。このままセミリタイアするとは思えません」(捜査関係者)
山口組は10年に一度、大騒動が起きると言われてきた。神戸山口組との分裂抗争から10年が経つ今回の若頭交代劇がその萌芽となるのか。捜査当局は抗争終結の実効性を含めて注視している。
文/大木健一 写真/時事通信社、photo-ac.com 関係者提供