空から携帯エリア化「HAPS」、ソフトバンクはいつ始めるの? 宮川社長がコメント

0

2025年05月08日 18:01  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

写真

 ソフトバンクの宮川社長は5月8日の決算会見で、HAPS(High Altitude Platform Station:高高度プラットフォーム)の現況についてコメントした。


【その他の画像】


 HAPSは、軽量な機体に太陽光発電システムやバッテリーなどを搭載し、高高度6万フィートで長時間飛行し、地上にある従来の携帯電話基地局の電波が届かないエリアをカバーできる。


 KDDIと楽天モバイルは、衛星で地上の圏外エリアをカバーするのに対し、日本電信電話(NTT)とソフトバンクはHAPSを利用する。


 ドコモなどとHAPSの早期商用化を目指しているSpace Compass共同最高経営責任者(Co-CEO)の堀茂弘氏は2024年6月3日、「HAPSはカバレッジでは衛星に勝てないが、カバーした対面積あたりのキャパシティでは、高度400〜2000kmの低軌道衛星(LEO)よりもHAPSの方がスマートフォンダイレクトアクセス(直接通信)において有意になる」と話していた。


 NTTやドコモは同日、日本でのサービス開始年を「2026年」と発表しており、残るソフトバンクの動向も注視される。宮川氏は「ソフトバンクとしては現在、国土交通省と大詰めをしている」とした上で、「話が終われば早々に発表したい」とのコメントを述べた。


 2023年12月、ソフトバンクのSoftBank R&Dサイトでは、「HAPSの独特な特性は、既存の航空ルールでは対応が困難であるため、その商用化を進めるには新たな航空ルールの制定が必要となります。この背景から、ソフトバンクは航空制度の策定に積極的に関与し、HAPSに有利なルールが制定されるように活動を進めています」と紹介している。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定