
世間一般的に高収入の部類に入る人たちも、意外と日々節約しているもの。意識しすぎて“貧乏性”だと自覚する人もいる。
投稿を寄せた千葉県の50代女性(営業/年収900万円)は、「目的地までの高速代を節約して一般道を使ったりして向かう」と書いている。時間がかかっても安く抑えたいのだろう。
スーパーや百貨店に行く時もルールがある。保冷バッグは持参。さらに割引商品が増える「閉店1時間前」しか行かない、と徹底している。
ただ、その節約意識がアダとなって「駐車場代がもったいなくて、無駄に百貨店で買い物してしまう」といったこともあるそうだ。(文:長田コウ)
「同じ価格なら食べたいものより原価の高そうな方を選ぶ」
|
|
東京都の30代女性(クリエイティブ/年収1000万円)は、環境にも配慮した節約術を明かした。
「割り箸を資源不足もあり洗ってまた使う」
「コンビニ弁当等の器を洗って食器にする」
ほかにも、チラシなど不要な紙があれば捨てずにメモ帳として使うらしい。
東京都の50代男性(事務・管理/年収1500万円)は、「買い物リストを作って必要ない物は買わない」「買い物する時に値段を必ず確認」するそう。それだけなら普通だが、男性は他店と比較ができるように写真も撮るという。
京都府の50代男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収1500万円)も、貧乏性だという。
|
|
「コインパーキングは必死で安いところを探す、目的地から少々遠くても安いところに停める」
「定食屋などで、同じ価格なら食べたいものより原価の高そうな方を選ぶ」
効率や快適さよりも、出費を抑えて少しでも元を取ることを優先しているようだ。
キャリコネニュースでは「お金はあるのに貧乏性の人」をテーマにアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/PIXKF66W