信楽鉄道事故34年で法要=犠牲者42人追悼―滋賀
1
2025年05月14日 11:01 時事通信社

滋賀県信楽町(現甲賀市)で1991年5月、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡した事故は14日、発生から34年となった。現場近くの慰霊碑前では追悼法要が営まれ、遺族のほか、SKRの正木仙治郎社長やJR西の長谷川一明社長ら21人が参列した。
法要では、黙とうや献花に続き、両社長が追悼の言葉を読み上げた。正木社長は「『安全な鉄道』の実現に向けた取り組みを全力で推し進めていく」と強調。長谷川社長も「事故の悲惨さ、命の大切さを心に刻み、事故の事実や反省、教訓を後世に継承し続ける」と誓った。事故が発生したほぼ同時刻には、SKRの列車が警笛を鳴らして通り過ぎた。
民間団体「鉄道安全推進会議」(解散)の共同代表を務めた明石歩道橋事故遺族の下村誠治さん(66)も参列。法要終了後、取材に応じ「(国や鉄道事業者に)さらなる安全対策を講ずるよう訴え続けていきたい」と語った。
Copyright(C) 2025 Jiji Press, Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。