ソニー、ノイキャンヘッドフォン「WH-1000XM6」発売 5万9400円 アーティストの意図する音を再現

0

2025年05月16日 14:01  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

ワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM6」

 ソニーは5月30日、プロの音楽制作現場で活躍するサウンドエンジニアと共同で開発したワイヤレスヘッドフォン「WH-1000XM6」を発売する。アーティストの意図した音を忠実に再現することを目指して設計された。ソニーストアでの販売価格は5万9400円(税込み)だ。


【その他の画像】


 「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3」を搭載し、先代モデル「WH-1000XM5」のQN1に比べて、約7倍の信号処理能力を持つ。12個のマイクで周囲のノイズを高精度に拾い上げ、QN3がそれを打ち消す逆位相の音を生成することで、世界最高クラスをうたうノイズキャンセリング性能を実現している。


 QN3はソニーが新規開発した先読み型ノイズシェーパー技術を搭載し、音の立ち上がりのような急激な変化にもすばやく対応できる、音の歪みを低減し、よりクリアでスピード感のある音質になるとしている。


 ソニーは通話時の音声処理にも工夫を施した。WH-1000XM6は6つのマイクとAIを活用した「AIビームフォーミング技術」を搭載し、ユーザーの声だけを的確に捉え、周囲の騒音を効果的に除去する。


 サウンドに関しては、ソニー独自のリアルタイム信号処理により、映画や動画の音を立体的に再構成する「360 Reality Audio Upmix for Cinema」をサポート。まるで映画館で観ているかのような臨場感あるサウンドを体験できる。


 360 Reality Audio認定モデルでもあるため、「Sony Sound Connect」アプリを使用し、音をユーザーの耳の形やヘッドフォンの特性に最適化でき、アーティストの生演奏に囲まれているかのような、没入感のある音楽体験が可能だ。


 WH-1000XM6ではボディーのデザインも改良。ヘッドバンドは幅が広くなり、装着時の安定感と快適性が向上している。折りたたみ式の構造となり、使わないときにはコンパクトにでき携帯しやすくなった。ボディーのカラーはブラックとプラチナシルバーの2色展開。


 再生時間はNCがオンの場合で最長30時間、オフの場合で最長40時間。3分の充電で1時間再生できる。使用している最中にバッテリーの残量が少なくなっても、充電しながら音楽や映画などの音声を聴ける。この他、2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能や、8台までの機器とペアリングできるマルチペアリングに対応している。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定