
高学歴の基準は人によってさまざまだ。茨城県の50代男性(公務員/年収1000万円)は、東京外国語大学卒だが、自身の学歴を「不満」とし、高学歴は「東大、京大。私立は論外」と持論を述べた。また学歴については、「必要」と答えている。理由は「相手の態度が変わるから」としている。(文:長田コウ)
「せめて修士以上が本来の高学歴だと思う」
一方で神奈川県の40代男性(建築・土木技術職/年収750万円)は、学歴は「不要」と考えている。一体なぜだろう。
「東大、京大卒でも実務では何の役にも立たない人、高卒でも高度な知識を有し信頼できる人、さまざまな人に出会ってきた」
「実社会における個人の能力のほとんどは、本人の人柄と培った経験によるものであり、学歴は最低ラインを保障する目安でしかない」
|
|
日本大学の大学院卒という自身の学歴には不満がないそうで、「その過程で学んできたことにも過不足を感じていない」と続けた。そんな男性にとっての高学歴の定義も明かした。
「学部卒など学べることに限界はあるので、せめて修士以上が本来の高学歴だと思う。勉強ができることと学歴が高いというのは別の概念」
※キャリコネニュースでは「『高学歴』はどこからだと思う?基準は?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/DJ75RDRV
回答:357・361