日常的に「ニュースを避ける」傾向のある人は18%――スマートニュース(東京都渋谷区)の調査でそんな実態が明らかになった。理由には「気持ちが暗くなる」「興味が持てない」などが挙がり、最も避けられていたジャンルは「芸能」だった。このようなニュース回避の傾向について、スマートニュースは「報道機関の存在意義にも関わる課題だ」と指摘している。
ニュースを「頻繁に」または「時々」避けている人は全体の18%。「たまにある」と答えた人を含めると49%に達し、約半数がニュース回避の経験があるとした。世代別に見ると、「頻繁に」「時々」避けている割合は、30代が22%と最多。70代以上(20%)、40代(19%)が続き、最もニュースを避けていなかったのは60代(13%)だった。
スマートニュースによれば、世界的にも「ニュース回避」する人は増えつつある。オックスフォード大学ロイター・ジャーナリズム研究所が毎年公表している国際的なニュース接触に関する意識調査「ロイター・デジタルニュースリポート2025」では、48カ国・地域を対象にした調査で回避傾向が40%に達したという。スマートニュース メディア研究所の藤村厚夫フェローは「世界的に拡大するニュース回避傾向は、報道機関の存在意義にも関わる課題となりつつある」とコメントしている。
ニュースを避ける理由として最も多かったのは、「気持ちが暗くなる・気分が悪くなる」(61%)。他には、「関心の持てないニュースまで知りたくない」(30%)、「刺激的な見出しが多い」(27%)、「事件・犯罪のニュースが多すぎる」(25%)、「取材の手間をほとんどかけていない記事(いわゆるコタツ記事)が多い」(21%)といった回答も目立った。
|
|
避けたいジャンルでは、「芸能(有名人のゴシップ含む)」が22%と最多に。「戦争・紛争」(19%)、「感動を誘ったり、怒りをかき立てたりする“エモいニュース”」(18%)、「ジェンダー・LGBTQなど人権問題」(13%)が続いた。
この調査は、市場調査を行う日本リサーチセンター(東京都中央区)に委託し、郵送で実施。調査時期は1〜3月で、対象は全国の18〜79歳の男女。調査結果を回収できた2117件分の回答を集計した。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。