《眞子さんの影響も》秋篠宮さま 名誉総裁なのに“万博接遇”は陛下の3分の1以下…国外での「認知度が低い理由」

0

2025年07月03日 11:10  web女性自身

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

web女性自身

写真

「天皇皇后両陛下が7月6日からモンゴルを訪問されている間、秋篠宮さまが国事行為を臨時代行されることが、6月27日の閣議で決まりました。



また秋篠宮さまは、その直前の7月3日には大阪・関西万博『ジャパンデー』公式式典に臨席するため、紀子さまと大阪にお成りになります」



そう語るのは皇室担当記者。



皇嗣と皇嗣妃として多忙な日々を送られている秋篠宮さまと紀子さま。6月29日には、ご成婚35周年、いわゆる“珊瑚婚式”を迎えられた。公私ともに順調に見えるお二人だが、実は紀子さまは強い危機感を抱かれているという。



「大阪・関西万博は、各国の王族やVIPらが多数視察しており、それにともない天皇陛下や秋篠宮さまが彼らの表敬訪問を受けられています。



ご会見やご懇談、ご夕餐という形式になりますが、開催前に予想されていた以上に、天皇陛下と秋篠宮さまのお出ましの“差”が如実になっているのです」(前出・皇室担当記者)



宮内庁のHPによれば、6月29日時点で、天皇陛下が20回、秋篠宮さまが6回となっている(※開会式は除く)。そのうちトンガ皇太子夫妻、ベルギー王女夫妻は、天皇皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻それぞれに表敬訪問している。



皇室の方々に対する海外賓客による表敬の事情について、宮内庁関係者は次のように語る。



「万博開催前に、“万博のために来日した海外の賓客を天皇陛下や秋篠宮さまが接遇される”と報じられた際、“それは万博の名誉総裁である秋篠宮さまのお務めではないのか?”と、インターネット上で疑問を呈する声も上がりました。



しかし海外から来日したVIPによる、天皇陛下をはじめとする皇室の方々への表敬訪問は、原則的に“表敬する側の意向”により検討されます。もちろん“格”の問題がありますので、国王・元首クラスは基本的に、天皇陛下が接遇されることになることが多いのですが、過去に交流がある場合は、その限りではないようです。



現時点では、秋篠宮さまの万博関連の接遇は、陛下の3分の1ほどです。’05年の愛・地球博の期間中は、上皇さま(当時は天皇陛下)の万博親善は25回、名誉総裁でいらした天皇陛下(当時は皇太子さま)が13回で半分ほどでした。



残念ながら当時と比較しても、秋篠宮さまへの表敬を求める賓客は、それほど多くはないという印象を受けます。もちろん、まだ開催中ですので、今後は秋篠宮さまの万博関連のご懇談が増えていく可能性もあります」





■海外では秋篠宮家に関するネガティブな報道が目立つ傾向も



意外ともいえる“人気のなさ”の理由の一つが、秋篠宮さまに関する海外での報道量の少なさではないかと指摘するのは、欧州の王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子さんだ。



「皇嗣である秋篠宮さまは、海外では“Crown Prince(皇太子)”と、紹介されています。それにもかかわらず秋篠宮さまに関する報道は極端に少ないのです。すでに女性に王位継承権が認められている欧州では、天皇陛下の長女である愛子さまが皇太子ではなく、弟の秋篠宮さまが“皇太子”であることが理解しづらいということもあるのでしょう。



むしろ欧州では、秋篠宮家に関するネガティブな報道のほうが目立っている印象を受けます。眞子さんの結婚騒動の際には、皇室を揺るがす大スキャンダルとして大きな注目を集めました。



また中学2年生のときに執筆された悠仁さまの作文に、既存の書籍の記載と酷似した箇所があると’22年に指摘されたことも、海外では大きく取り上げられています」



もし秋篠宮さまが、国外での認知度を高めていきたいとお考えなのであれば、国際的な社会問題に取り組む姿勢をお示しになる必要があるという。



「たとえば英国のウィリアム皇太子は、’20年に世界で最も権威があるとされる環境賞『アースショット賞』を設立し、自ら評議会のメンバーを務めており、そういった姿勢が高く評価されています」(前出・多賀さん)



“珊瑚婚”は、海の中でゆっくりと時間をかけて成長する珊瑚に見立てて名付けられたという。万博親善により、国際的な認知度は高くないことが明らかになってしまった秋篠宮さまだが、ゆっくりと時間をかけて、国外でもその存在感をお示しになっていただきたい。

動画・画像が表示されない場合はこちら

動画・画像が表示されない場合はこちら



    前日のランキングへ

    ニュース設定