
Why JAPAN? 私が日本でプレーする理由
ファジアーノ岡山 ルカオ インタビュー 後編
ファジアーノ岡山FWルカオのインタビュー最終回。感動した日産スタジアムでのプレー、自身のプレースタイル、今後のキャリアについても語った。
>>前編「ルカオが語るJリーグでプレーするまでの経緯」
>>中編「ルカオが語る来日からのJリーグでのプレー」
【ブラジルがW杯優勝を決めたスタジアムでゴール】
今から23年前、ブラジルが5度目のワールドカップ優勝を果たした。
|
|
2002年6月30日に行なわれた決勝で、セレソン(ブラジル代表)のロナウドがドイツの守護神オリバー・カーンから2得点を挙げ、ブラジルは最多優勝回数を更新。王国の代表が金字塔を打ち立てた舞台は、横浜国際総合競技場だった。
現在はネーミングライツにより、日産スタジアムと呼ばれるその場所は、ブラジル人のフットボーラーにとって大きな意味を持つ。今年6月21日、ルカオはそこでゴールを奪った。
「あのスタジアムでネットを揺らすことができて、信じられないほど嬉しかった」
横浜F・マリノスとのアウェー戦の17分、神谷優太のコーナーキックに頭を合わせて挙げた決勝点をルカオは振り返る。
「大好きなロナウド・フェノーメノ(※怪物という愛称があった)がゴールを決め、セレソンがワールドカップで優勝したスタジアムですから。ピッチに足を踏み入れた瞬間から、ここでロナウドがプレーしていたんだなと、想像していました。本当に感動しました」
|
|
ユースアカデミーを知らない叩き上げのストライカーは、ピュアな向上心と不断の努力でJ1に辿り着き、29歳にして、またひとつ夢を叶えた。顔を綻ばせながら、実に嬉しそうに話すが、もっと喜んでいた人がいるという。
「一番喜んでいたのは、お父さんじゃないかな。このことを話したら、ものすごく嬉しそうにしていて、街中のひとに自慢したみたいで。たぶん、ドーレス・ド・トゥルボの5000人の住民のほとんどに、知れ渡ったんじゃないかな(笑)」
【自分のプレーはパワーとフィジカルが肝】
ちなみに、あの時のロナウドのユニークな髪型――日本では"大五郎カット"と呼ばれた――は、当時ブラジルで流行ったと教えてくれた。にこやかにそんな話をするルカオのキャラクターについて、チームメイトの木村太哉は次のように明かす。
「ブラジル人らしい陽気な性格の持ち主ですね。あんまり上手ではないですけど、日本語を交えて積極的に仲間とコミュニケーションしようとします。彼の周りには、いつも笑顔が溢れていますね」
共に攻撃陣を構成する木村は、チームにおけるルカオの価値について、こう続けた。
|
|
「破壊力のあるプレースタイルの持ち主で、自分たちが困った時に目印になってくれます。得点数が多いわけではないですけど、味方がゴール前に放り込んだ時に、ルカオが競ってこぼれたボールを周りの選手が押し込んだりもする。(横浜FM戦は)久々のスタメンでしたけど、決めきる勝負強さもあるなと感じました。
外国籍選手って、献身性が足りなかったりしがちですけど、ルカオはそれも備えています。あとたぶん、自分たちに見えないところで、筋トレに励んでいるんじゃないですかね。松本(山雅FC)時代の写真と比べると、身体の厚みが違いますから。そういうところも、実に岡山らしい選手だと思います」
時々、自身のSNSにアップしているように、パーソナルトレーナーの指導を受けながら、チームの練習とは別にフィジカルトレーニングを続けている。筆者も別れ際に軽くハグした時、鍛えぬかれた肉体に触れた。
本人によると、それはパフォーマンスの向上のためだけでなく、ケガの予防のためでもあるという。実際、これまでのキャリアでは離脱しないシーズンがほとんどなかったが、今季は良好なコンディションを維持し、公式戦の全試合に出場している。
「自分のプレースタイルはパワーとフィジカルが肝になっています。だからその維持と向上に、ピッチの内外で努めています」
自らの特長を心得ているルカオは、自身の未来について次のように続けた。
「今のような状態が保てれば、30代半ばまでこのレベルでプレーできるような気がしています。それができなくなった時に、引退を考えるでしょう。
ただ僕にとって、フットボールはプレーするためのもの。選手としてピッチに立っている時にこそ、喜びを感じます。だから、監督やコーチにはならないと思う。代理人の道を勧められたこともありますが、それもあまり興味がない。引退したら、このスポーツに関わることなく、農場や牧場の管理や、マンションの大家さんなどをしたいと思っています」
【何よりも大事だと思うのは人間性】
それでも、独特のキャリアを築いてきたルカオなら、後進に彼にしか伝えられないこともあるのではないだろうか。
「確かにそうかもしれませんね。僕が何よりも大事だと思うのは、プレーやトレーニングよりも、まずは人間性です。それはどんな職業にも通じるものでしょう。人間としてのクオリティーを磨き、常に周囲の人々に感謝する。そのうえで努力を続ければ、夢が叶うかもしれません。子どもたちにも、いつもそう言っています」
ルカオには9歳と2歳の息子がいて、特に下の子はフットボールが大好きで、いつもボールを蹴っているという。最近では奥さんと4人で、大阪のUSJに出かけたりして、日本の生活を楽しんでいる。
この国に住み始めて、もうすぐ6年。J2、J3、J2を経て、今季からJ1に挑み、彼の所属チームは大方の予想を覆し、第22節終了時点で10位。ルカオもトップハーフにつけるチームの躍進に貢献している。今がもっとも充実しているのは、間違いなさそうだ。
「いい監督とチームメイトに恵まれ、自分も力を発揮できています。家族に支えられ、クラブ全体からもファミリーのような結びつきを感じている。そしてこんなインタビューの機会までもらえて、本当に嬉しいです。
僕が日本でプレーしていることを知っているブラジル人選手からは、自分も日本でプレーしたいので、どうにかならないかと相談されることもありますよ」
ルカオのようなクオリティーと人間性を持つブラジル人選手が増えるなら、歓迎したい。
(おわり)
ルカオ
Lucas Marcos Meireles/1995年9月22日生まれ。ブラジル・ミナスジェライス州ドーレス・ド・トゥルボ出身。21歳の時にアーセナルMGでプロになり、その後北マケドニアのマケドニアGP、レノヴァ、ギリシャのアポロン・ラリッサでプレー。2019年に鹿児島ユナイテッドに移籍。以降、ツエーゲン金沢、松本山雅FCと渡り、2023年からファジアーノ岡山でプレーしている。