今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『東南アジアのチキンライス 〜カオマンガイ〜 ナースロボの調理記録 Karte.094』というゆーふぉさんの動画です。
投稿者メッセージ(動画説明文より)
Part94はカオマンガイ! 海南鶏飯やシンガポールチキンライスと呼ばれているお料理です。 国ごとに呼び方だけでなくソースも違うみたいですが、 今回は丁寧にチキンライス部分を美味しく作ります! タレはお好みに応じて変えてみてください!
|
|
投稿者のゆーふぉさんがカオマンガイを作ります。タイではカオマンガイ、シンガポールなどでは海南鶏飯と呼ばれる料理です。国ごとに呼び方やソースの違いはありますが、ご飯と鶏肉が美味しいのは同じだとか。
『ガンダムジークアクス』に登場するニャアンの「カオマンガイ作って、残りはパックしといた」のセリフから、SNSでは大きく話題となった料理でもあります。
まずは食材をカット。生姜とニンニクはチューブではなく生を用意してくださいとゆーふぉさん。
生姜はいったん全てをスライスし、薄切り用の数枚を取り置いたら残りをみじん切りにします。ニンニク2片は1片は潰して皮を剥きそのまま、もう片方をみじん切りにしました。
次は長ネギの青い部分。半分を小さめにカットしておきます。青い部分は冷凍して保管しておくと便利とのこと。
|
|
トッピングと煮込みに使うパクチーで主に使うのは根っこ。根っこのためだけにパクチーを用意するのはもったいないので、コリアンダーパウダーがあればそちらを代用してくださいとのこと。
用意した鶏もも肉は2枚。うち1枚は皮を剥ぎます。この1枚の身の部分はカオマンガイに使わないのですが、一緒に煮込んで茹で鶏にするとのこと。カオマンガイ用としては鶏もも肉1枚と鶏皮で良いそうです。
鶏皮は鶏油作りに使うので、小さめにカットしてフライパンなどへ入れておきます。
鶏もも肉は1枚当たり塩小さじ半分くらいをまぶし、塩が馴染んで粒が残らないようによく揉み込むとのこと。
塩を揉み込んだら水洗い。塩と一緒に余分なドリップを洗い流したら十分だそう。ただ、水が飛び散るので掃除をしっかりして下さいとのこと。
|
|
お肉が浸るまで水を入れたら、塩一つまみとパクチーの根っこと青ネギ(カットしてない方)とニンニク1片と生姜のスライスを入れます。
中火で加熱して沸騰したら、最弱まで火を弱めます。浮いてきたアクを取り除くのは1度だけ。水洗いしたときに雑味の原因になるものは取り除いているので、白い泡を少し取り除くだけでいいのだとか。
あとはフタをせず20分煮込むのですが、10分経ったらひっくり返すとのこと。
茹でている間に鶏油作り。全く油が無いと難しいとのことで、油を少し入れてから加熱します。水分が抜けてカリカリになったらできあがり。鶏皮とネギを取り出し、フライパンにこのまま油を残しておきます。
次はお肉。茹で上がったら氷水に取り出し、身を引き締めて皮をプルプルに。1分くらい冷やしたら網付きバットなどで水を切っておきます。茹で汁はこの後使うので捨てないで下さい。
続いてはお米の準備。作った鶏油に生姜とニンニクのみじん切りを入れて火にかけお米を投入。リゾットのように炒めます。
カオマンガイのカオはご飯、マンは油、ガイは鶏肉を表わすとのこと。鶏肉の脂がとっても大事な料理だそうです。
鶏油と生姜の香りが立ってきたらOK。炊飯器にお米を入れて茹で汁を加え、薄口醤油と鶏がらスープの素で味付け。あとは通常通りご飯を炊きます。
残ったスープは大変美味なので冬瓜や春雨などを入れたスープに使ってくださいとゆーふぉさん。
皮付きの茹で鶏は食べやすい大きさにカット。
一緒に茹でて余った鶏肉は、棒棒鶏や冷やし中華など使い方は沢山あるので好きにして下さいとのこと。
お米が炊き上がりました。蒸らしが終わったら全体をよく混ぜて味見をし、お好みの味の濃さになるように塩を追加します。
スライスしたキュウリなどをトッピングして、カオマンガイの完成!
とても良い香りのするご飯と、美味しい皮付きの鶏もも肉が食欲をそそる1品へ、「おいしそう」「美味そう」「お店に出せる」などの声が寄せられます。
まずはタレなど無しでそのまま1口。抜群の香りに加えて、濃厚な鶏の出汁で炊いたご飯が最高に美味しいとゆーふぉさん。お肉も程よくしっとりしてとても美味だとか。
旨味たっぷりのご飯がたまらないカオマンガイ。チリソース、ネギダレ、ゴマダレなどを合わせても良いそうです。試してみたくなったという方は、動画を参考に作ってみてください。
視聴者のコメント
・めっちゃ美味しそう
・お店に出せる
・ちゃんときゅうり3枚だ
・めっちゃ上品な旨みしてそう、食いてえ〜
・ポン酢かけてみたら合った 基本が美味いのでなんでも合うね
・さっきのスープと合わせて冷やしラーメンしても良さそうよな
▼動画はこちらから視聴できます▼
『東南アジアのチキンライス 〜カオマンガイ〜 ナースロボの調理記録 Karte.094』
―あわせて読みたい―
・本場で人気の四川料理「宮爆鶏丁」(クンパオチキン)のレシピを紹介! 中国の方が「これがないとダメ」と断言した“炒めナッツ”が味の決め手
・ピリッと辛味を効かせた「中華風オムライス」を作ってみた! 食べられなかった“町中華の味”を追い求めたレシピが美味しそう
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 DWANGO Co., Ltd. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。