ITmedia Mobileにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia Mobile Weekly Top10」。今回は2025年6月26日から7月2日までの7日間について集計し、まとめました。
今回のアクセス数の1位は、アンカー・ジャパンが2024年9月から進めている一部モバイルバッテリーの自主回収について、対象モデルと販売時期/カラーが拡大されたことを伝える記事でした。この記事が読まれた影響で、2024年9月に自主回収を始めた際の記事も6位に入っています。
同社による一部モバイルバッテリーの回収は、海外で当初の対象モデルにおける発煙/発火事案が発生したことに伴う予防的措置として始まりました。その後、追加の調査をした結果、内部にある充電池の製造元が品質基準を満たさない部材を無断で使っていたことが判明し、追加で2モデルの自主回収を開始し、既存の対象製品も対象カラーと販売時期を拡大することにしたとのことです。
モバイルバッテリーの内部にある充電池は、ほとんどが「リチウムイオン電池」あるいは「リチウムポリマー電池」と呼ばれるものです。いずれも基本的な仕組みは一緒で、エネルギー密度が高い反面、強い衝撃が掛かると発煙/発火や破裂を起こすリスクがあります。構造上、このリスクはゼロにはできません。
|
|
そのこともあり、国土交通省は7月8日から国内の航空会社におけるモバイルバッテリーの持ち込みルールを変更し、モバイルバッテリーを機内に持ち込む際は「収納棚に格納しない」「使う際は常に状態を確認できる場所で」という風に改めることになりました。
スマートフォンやタブレット、ノートPCと比べると、モバイルバッテリーはリチウムイオン/リチウムポリマー電池の防護措置が“甘い”ケースも少なからずあります。特にECサイトで販売されている妙に安いモバイルバッテリーでは、金属やプラスチックのボディーに単に電池を入れているだけということもあります。これでは先述のリスクが高まるだけでなく、万が一に発煙/発火/破裂が発生した際の危険性も高くなってしまいます。
モバイルバッテリーは、内部の充電回路や充電池の防護がどうなっているのか、可能な限り調べてから購入することをお勧めします。それが難しい場合は、サポート体制がしっかりとしているメーカーのものを選ぶようにしたいです。
ITmedia MobileWeekly Access Top10
2025年6月26日〜7月2日
|
|
1. アンカー、モバイルバッテリーの自主回収を2→4製品に拡大 追加調査で製造元の不備が判明、発熱や発火の恐れ
2. ドコモ販売ランキング:「Pixel 9a」と「Xperia I VII」が明暗分ける【6月16日〜6月22日】
3. ビックカメラが「Switch 2」の店頭販売を実施 「うぉー」「売られていた」「買えた」など、購入者は興奮状態に
4. ドコモ、対象ドラッグストアなどで最大20%還元 最大4万ポイント還元チャンス
5. ドコモ、「Amazonプライムデーでdポイント最大22%還元キャンペーン」開催
|
|
6. Ankerのモバイルバッテリーが海外で発火→自主回収 「日本国内では現時点で発生していない」と同社
7. ドコモ、dアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修へ 複数回線で1アカウントを利用できるように
8. 楽天モバイルが「Pixel 9a」発売 買い替え超トクプログラム適用で半額以下、MNPで1万6000ポイント還元も
9. 孫正義氏がソフトバンクの「親子上場」について言及 「子どもの成長を妨げるようなことは、ゆめゆめ考えていない」
10. 【ダイソー】110円の「ハンディ扇風機」 電源いらずで手軽にクールダウン
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。