正方形の生地を切らずに使って作る、初心者でも挑戦しやすいパッチワークキルトの動画がYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で12万回以上再生されています。
投稿したのは、YouTubeチャンネル「Sew Easy by Sandy」を運営するSandy O.さん。さまざまなパッチワークキルトを紹介してきたSandy O.さんが、これまでで最も簡単だと話す作り方とは……?
用意するものは、さまざまな柄が入った正方形のカットクロスのセットと、帯のような長い白い布。正方形のカットクロスをそのまま使うことで、裁断の手間もかかりません。
まずは正方形の生地を1枚選び、その周りを4枚の白い布で囲うように中表で縫い合わせていきます。広げてプレス(アイロン)を施すと、白いフレームを付けたような見た目に。
|
|
次はその“フレーム”の周りを、正方形の生地で囲んでいくのですが、まずは上下から。布を仮置きしてフレームの幅を確認してから、その幅に合わせて正方形の生地を2枚縫い合わせ、それを2セット作ってフレームの上下に縫い付けます。
続いて、正方形の生地を今度は4枚つなげるのを1セットにして2セット作り、同様にフレームの両サイドに縫い付けていきます。なお、いずれも組み合わせる際は中表で縫い付けてから広げてプレスを施します。
その後は、再び4枚の白い布で囲うように縫い付けてフレームを付けて、また正方形の生地で囲んでいきます。
フレームの幅に合うようつなげた正方形の生地5枚を2セット作って、フレームの上下に縫い付けます。続いて7枚セットを2セット作って、フレームの両サイドに縫い付けます。そしてその周りに3回目のフレーム(白い布)を縫い付けたら表布の完成です。
あとはキルティングですが、今回は中綿と裏布を使う一般的な方法でなく、合成ラムウールだけを裏布として使用。表布と裏布を中表に合わせて、返し口を開けてぐるっと縫ってから、返し口からひっくり返し、最後にストレートラインのキルティングを施しています。
|
|
キルティングをする際はミシンに上送り押え(ウォーキングフット)を取り付けて、縫いズレを防いでいます。仕上げに返し口を閉じたら、鮮やかでかわいらしいデザインのパッチワークキルトの出来上がりです。やることがわかりやすく、面倒な裁断も最低限なのが嬉しいですね。
コメント欄では、「素晴らしいアイデア」「これなら可愛いベビーキルトが作れそう! しかも簡単なのも嬉しい」「とても可愛い」「すごく楽しいパターンですね!試すのが待ちきれません」「簡単にできました」「魔法みたい!」など称賛の声が多く寄せられていました。
Sandy O.さんは他にも、YouTubeでいろんなタイプのパッチワーク・キルトを紹介しています。以前には、余った大量のハギレから星型の模様が目を引くパッチワークを作る動画も話題になりました。
画像はYouTubeチャンネル「Sew Easy by Sandy」より引用
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。