限定公開( 3 )
錦鯉を放流した池に現れた“やばい奴”の姿がYouTubeに投稿されました。なかなか見られない場面を収めた動画は記事執筆時点で2万3000回以上再生されおり、「間近で見てみたい」「1匹でも多く無事に成長してほしい」といったコメントが寄せられています。
動画を投稿したのは、山形県長井市にある「塩田養鯉場」で、錦鯉の販売や池の施工を手掛けている塩田敏弘さん。以前は災害級の大雪が降った後、外の池にいた錦鯉たちを見に行ったときの様子を紹介しました。
今回は錦鯉の稚魚や、選別した若い個体を野池に放つ様子を見せてくれるようです。
まずは稚魚の様子を見に、一つ目の稚魚池にやってきた塩田さん。この池はエアレーションなどをしていないことから、飽和した藻が水面に浮いていました。しかし放流してから3日ほどだという稚魚たちは藻の下で力強く生きていて、体もだいぶ大きくなっていたのでした。
|
|
次は少し離れた場所にある稚魚池に行き、まだ本当に体が小さく、色もついていない錦鯉の稚魚を放流していきます。なおこちらの池には今回、稚魚を2万匹ほど放流したそうです。
放流した稚魚の様子を見ていると、稚魚を食い荒らしてしまうという、厄介な昆虫の姿を発見。何の昆虫かはわからないそうですが、放流したばかりの稚魚が早速食べられてしまっていました。宝石のように美しい錦鯉の世界も、弱肉強食なのですね……!
さらに違う稚魚池に行ってみると、たくさんの稚魚の姿を確認することができました。この池はまだ水温が低めなので、稚魚たちはあまり大きくなっていないそうです。しかし栄養豊富な池なので、すぐに大きく育つだろうと考えているのだとか。
稚魚池を周ったあとは、室内にある池に戻ってきた塩田さん。この池にいる大量の錦鯉の中からいい個体を選別し、池に移動させるそうです。網で複数匹の錦鯉をすくい上げては1匹1匹の状態を確認。その選別する手つきやスピードを見ていると、さすがプロだと思わされますね。
その後、選別が終了した錦鯉たちを野池へ放ちます。手作業で丁寧に野池に放たれた錦鯉たちは、ゆったりと遠くへ泳いでいったのでした。
|
|
今回池に入れた錦鯉は孔雀と黄金、五色という品種で、2026年春の販売を予定している当歳の錦鯉とのこと。体長が30〜35センチくらいになる秋ごろまで、この池で育てていくそうですよ。
なお、錦鯉たちは人の手で与えられるエサのほか、プランクトンやアオコ、藻などの自然のエサもどんどん食べて、赤色は真っ赤に、黄金は深い黄色になっていくそうです。現状でも十分に美しい錦鯉たちの色がどれほど鮮やかになるのか、今から楽しみですね!
動画には、「実際に間近で見てみたいです!」「こんな小さい時から、自然の中でのサバイバル生活が始まるんですね……天敵に負けず、1匹でも多く無事に成長してほしいです」「銀ヤンマのヤゴみたい」「ゲンゴロウの幼虫ですかね?」といったコメントが寄せられていました。
塩田さんのYouTubeチャンネル「泳ぐ宝石錦鯉TV Koi Japan」では、錦鯉生産、庭園、造園、濾過(ろか)槽のシステムの解説の他、錦鯉の魅力を初心者の人にも分かりやすく紹介しています。
画像提供:YouTubeチャンネル「泳ぐ宝石錦鯉TV Koi Japan」
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。