日本ハムは7日、北海道・北広島にある1軍本拠地のエスコンフィールドで会見を行い、千葉・鎌ケ谷にある2軍本拠地を北海道の札幌圏に移転させる意向を表明した。30年開業目標。
すでに札幌圏の江別、北広島、札幌、恵庭、千歳、苫小牧の6市と協議を開始しているという。
2軍本拠地の移転が正式決定となった場合、鎌ケ谷の2軍施設をどうするのかは未定だという。会見に出席した栗山英樹CBO(64)は「鎌ケ谷の皆さんには球場施設を含めて、本当にもう感謝しかないですし。あの球場があったことによって、ファイターズからは世界に羽ばたいていった選手たちがいっぱいいるわけですし。それは施設もそうだし、皆さんの思いもそうだったし、っていう風に思うんで」と感謝の気持ちを表明した上で「この後、その(鎌ケ谷の施設の)使い方は全然これからだという風に思いますけれど、我々は生涯、その鎌ケ谷の皆さんに対して、設備に対しての感謝っていうのはみんな持ってるわけなんで。これを、どういう風に、この後活用しようかとかっていうのは、いろいろな話がこれから。本当に感謝しかないです」と話した。
97年3月開場の現2軍本拠地「ファイターズ鎌ケ谷スタジアム」は開業から今年で29年目を迎えた。天然芝の球場に加えて選手寮の「勇翔寮」、室内練習場を併設する育成拠点だが、老朽化が進み、近年はオフに各施設の改修を重ねてきた。
かつては神奈川・川崎の河川敷にあった「日本ハム多摩川球場」が2軍本拠地だったが、河川の増水で使えないこともあり、育成重視の観点から大社義規初代オーナーの肝いりで誕生した。球場サイズは当時の1軍本拠地だった東京ドームと同じで設計された。
|
|
04年に1軍が本拠地を札幌ドームへ移転して以降も「スカウティングと育成」というチーム強化の根幹を担い、現在メジャーで活躍するダルビッシュ(パドレス)や大谷(ドジャース)も巣立った場所が鎌ケ谷だった。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Nikkan Sports News. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。