画像提供:マイナビニュースJR東日本は9日、山形新幹線の新型車両E8系が相次いで故障した事象に関する現在の調査経過と当面の対応を発表した。現在も原因究明の見通しが立っておらず、山形新幹線は「少なくとも7月中」まで、福島駅で山形・新庄方面へ折返し運転を継続する見込みとなった。
6月17日11時24分頃、東北新幹線宇都宮〜那須塩原間を走行していたE8系の回送列車で車両故障が発生。当該車両の他にもE8系の車両故障が3件発生しており、原因が判明するまでの間、新幹線区間・在来線区間ともにE8系の単独運転をすべて取りやめると発表した。現在も山形新幹線は直通列車1往復を除き、福島駅で山形・新庄方面へ折返し運転を実施している。
JR東日本とメーカーが調査した結果、故障した4編成とも補助電源装置の内部で同一部位の半導体素子が損傷していた。今回の発表で、「補助電源装置の半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておりません。引き続き損傷原因の詳細については調査中」とJR東日本。加えて、車両基地に留置中だったE8系1編成についても、新たに補助電源装置の故障が発見されたという。「引き続き気温などの環境的要素を含め、あらゆる観点から鋭意原因究明を行い、必要な対策を講じてまいります」としている。
当面の対応として、7月19日以降、東北・山形新幹線の直通列車を現行の1往復から3往復に拡大する予定。ただし、使用できる車両に限りがあるため、山形新幹線の福島〜山形間で列車本数の減少が見込まれている。一方で、東北新幹線の座席数を増やすため、現在は山形新幹線内に留置されているE8系を順次、深夜時間帯に東北新幹線内へ回送。東北新幹線を17両編成で運転できる列車を増やす。
7月15日以降の具体的な運転計画は7月11日に発表予定だが、現在も原因究明の見通しが立っていないことから、「少なくとも7月中は引き続きこの対応を実施し、8月以降の対応については改めてお知らせします。福島駅でのお乗り換えや車内の混雑など、多くのお客さまにご不便・ご迷惑とご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます」とのこと。(MN 鉄道ニュース編集部)