七夕賞に出走予定のドゥラドーレス(撮影:山中博喜) 【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】
netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。
(文・構成=伊吹雅也)
◆大きく荒れた年も堅い決着となった年もそれなりにある
AIマスターM(以下、M) 先週は北九州記念が行われ、単勝オッズ5.7倍(1番人気)のヤマニンアルリフラが優勝を果たしました。
伊吹 お見事と言うほかありませんね。まずまずのスタートを決めて枠なりに進み、中団馬群の中、10番手くらいのポジションで3コーナーへ。周囲の様子を伺いながら4コーナーで少しずつ外めに持ち出した結果、ゴール前の直線に入ったところでしっかりと自身の進路を確保しています。先行していたロードフォアエース(9着)が残り200m地点のあたりで抜け出しを図ったものの、これに難なく外から並びかけ、そのまま単独先頭に。すぐ外でしぶとく迫っていたヨシノイースター(2着)、決勝線の手前で鋭く伸びてきたヤマニンアンフィル(4着)、アブキールベイ(3着)、キタノエクスプレス(5着)らに対してセーフティリードを保ったまま入線しました。コンマ1秒単位の争いだったとはいえ、レース映像を観る限りではタイム差以上の余裕を感じる横綱相撲。たとえ異なる展開だったとしても、結果はそう大きく変わらなかったのではないでしょうか。この馬自身の潜在能力と陣営の仕上げ、そして団野大成騎手の巧みな手綱捌きが完璧に噛み合った、素晴らしい勝利です。
M ヤマニンアルリフラは4歳馬。未勝利戦を勝ち上がることはできませんでしたが、4走前のジングルベル賞(3歳以上2勝クラス)で初勝利を収め、2走前の伊良湖特別(4歳以上2勝クラス)、前走の淀S(4歳以上3勝クラス)に続く3連勝でタイトルを獲得しました。
伊吹 3歳未勝利のレースがなくなった時点で通算7戦0勝、2着1回、3着3回。そこから1年も経たないうちに重賞を制したというのは、とてつもない快挙だと思います。ちなみに、2018〜2024年の北九州記念における3着以内馬21頭中、JRA重賞において4着以内となった経験がなかったのは2022年1着のボンボヤージのみ。基本的に実績馬が強いレースですから、そんな難関を昇級初戦の身で突破した点も高く評価するべきでしょう。報道によれば、次走はサマースプリントシリーズ対象レースのどれかを使ってチャンピオンを目指すとのこと。今後も動向から目が離せませんね。
M ちなみに、2着となったヨシノイースターは先週の当コラムでAiエスケープが特別登録時点の注目馬に指名していました。
伊吹 もともと昨年の北九州記念で2着となった実績があるうえ、私が示したレースの傾向からもこれといった不安要素が見当たらなかった馬。惜しくも勝ち切ることはできませんでしたが、見立て自体は正しかったと言って良さそうです。単勝オッズ9.7倍(5番人気)と思いのほか手頃な人気だっただけに、妙味ある配当を引っ掛けた方も多かったのではないでしょうか。波に乗ったAiエスケープの凄みはこれまでに何度も見てきましたから、今週以降も楽しみにしています。
M 今週の日曜福島メインレースは、サマー2000シリーズの第2戦となるハンデキャップ競走、七夕賞。昨年は単勝オッズ4.3倍(2番人気)のレッドラディエンスが優勝を果たしました。なお、その2024年は単勝オッズ3.8倍(1番人気)のキングズパレスが2着、単勝オッズ20.0倍(8番人気)のノッキングポイントが3着で、3連単の配当は2万2990円どまり。波乱含みというイメージが強いだけに、拍子抜けした方も多かったはずです。
伊吹 2018年に3連単256万3330円の高額配当が飛び出したものの、2019年以降の七夕賞における3連単の配当は、平均値が11万4162円、中央値が8万7885円。毎年のように大きく荒れているわけではありません。
M ただ、過去10年の単勝人気順別成績を見ると、3着以内馬30頭中13頭は単勝7番人気以下。伏兵の台頭を警戒しておくべき一戦と言えるのではないでしょうか。
伊吹 ちなみに、単勝4番人気から単勝9番人気の馬は2015年以降[1-7-4-48](3着内率20.0%)、単勝10番人気以下の馬は2015年以降[1-0-5-55](3着内率9.8%)となっていました。単勝1番人気馬の3着内率が3割しかありませんし、「堅く収まったら仕方ない」と割り切って大穴を狙うのもひとつの手。このあたりの判断や見極めが重要になってくるかと思います。
M そんな七夕賞でAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、ドゥラドーレスです。
伊吹 ある意味、思い切ったところを挙げてきましたね。今回のメンバー構成なら人気の中心となりそう。
M ドゥラドーレスは6歳馬。重賞未勝利ではあるものの、前走のエプソムCで2着に、3歳の菊花賞で4着に健闘しています。長期休養の影響もあって、まだキャリア10戦。底を見せていない分、かなりの支持が集まるのではないでしょうか。
伊吹 どちらかと言えば穴党であるAiエスケープがこの馬を挙げてきたということは、今回は魅力ある伏兵が見当たらなかったようですね。昨年と同じような、堅めの決着を意識しておいた方が良いのかもしれません。この見立てを踏まえつつ、ここから先は好走馬の傾向とドゥラドーレスのプロフィールを見比べていきたいと思います。
M 最大のポイントはどのあたりでしょう?
伊吹 大敗直後の馬は疑ってかかった方が良さそう。2020年以降の3着以内馬15頭中13頭は、前走の着順が1着、もしくは前走の1位入線馬とのタイム差が0.9秒以内でした。
M なるほど。直近のパフォーマンスを素直に評価した方が良さそうですね。
伊吹 前走の着順が2着以下、かつ前走の1位入線馬とのタイム差が1.0秒以上だったにもかかわらず3着以内となったのは、2021年2着のロザムールと2022年2着のヒートオンビートだけ。前走好走馬を選ぶに越したことはありません。
M ドゥラドーレスの前走は勝ち馬と0.3秒差の2着。この条件は問題なくクリアしています。
伊吹 あとは血統にも注目しておきたいところ。同じく2020年以降の3着以内馬15頭中11頭は、ミスタープロスペクター系種牡馬の産駒でした。
M こちらもなかなか興味深い傾向。相性が良い父系と言えそうですね。
伊吹 一方、父がミスタープロスペクター系以外の種牡馬、かつ前走の上がり3ハロンタイム順位が3位以下だった馬は2020年以降[0-0-1-40](3着内率2.4%)。好調な差し馬でない限り、他父系に属する種牡馬の産駒は過信禁物と見るべきでしょう。
M ドゥラドーレスの父であるドゥラメンテは、近年におけるミスタープロスペクター系種牡馬の代表格。血統面にも不安はありません。
伊吹 さらに、同じく2020年以降の3着以内馬15頭中13頭は、キャリア21戦以内でした。
M はっきりと明暗が分かれていますね。
伊吹 なお、出走数が22戦以上、かつ“前年以降の、JRAの、GIのレース”において7着以内となった経験がない馬は2020年以降[0-0-0-29](3着内率0.0%)と3着以内なし。今年はこの条件に引っ掛かっている馬が多いので注意しましょう。
M キャリア10戦のドゥラドーレスにとっては、こちらも心強い傾向です。
伊吹 実は私もこの馬に◎を打つ予定でした。小倉芝2000mで施行された2走前の小倉日経賞を快勝していますし、コース替わりはまったく問題なさそう。無理に嫌う必要はありません。Aiエスケープも有力視しているのであればより楽しみ。コンパクトな買い目で好配当を引っ掛けられるよう、相手をじっくり吟味したいと思います。