庭で伸び放題になったウメの木をコンパクトに剪定する方法が「分かりやすい」「勉強になります」とYouTubeで話題です。動画は記事執筆時点で4万8000回以上再生されています。
動画を投稿したのは、草木のお手入れアドバイザーの岩井淳(サントーシャじゅん)さん。庭、園芸、自然に関する情報をYouTubeチャンネル「みどりと共に サントーシャじゅん」で発信しており、以前には大きなツツジを美しく整えて話題になりました。
今回は、庭で伸び放題になっていたウメの木を剪定し、コンパクトに整えていく様子を見せてくれるようです。まずは剪定のポイントから見てみましょう。
1つ目のポイントは「長い枝を付け根で切る」こと。長い枝を切ることで樹木の成長スピードを抑制できるそうです。
|
|
今回剪定するウメの木にも長く伸びた枝が何本もありました。ウメの木は放っておくと10メートルぐらいまで伸びてしまうため、長く伸びた枝の付け根を探して脇枝が伸びてきているところで切っていきます。このとき、脇枝と枝分かれしているところより少し上で切ってしまうとまた長い枝が伸びてきてしまうため、脇枝の生えている根本で切ることが大切なのだそうです。
2つ目のポイントは「短い枝はできるだけ残す」こと。短い枝を残すことで花がつく枝を確保すること、自然な風情でまとめる効果があるそうです。
じゅんさんは剪定していきながら内側に伸びている枝を切り、外に向かって伸びている短い枝をなるべく残すようにしていました。だんだんコンパクトになっていくのが分かります。
また、どうしても切ってしまうとバランスが悪くなってしまう場合は、枝の根元で切るのではなく葉の上で切る“切り詰め剪定”をすることもあるそうです。
じゅんさんは、枝が密集しているところでは思い切って枝の付け根から剪定していました。こうすることで周囲の枝を育てられるそうですよ。
|
|
上に伸びる枝を切り、下枝を大事に育てながら小まめに剪定していくことが3つ目のポイントとのこと。マメにお手入れをすることが大切なんですね。勉強になります。
それでは、じゅんさんが剪定したウメの木のビフォーアフターを見てみましょう。
長く伸びた枝を切ったことで形が丸くなり、密集している枝を剪定したことで風通しが良くなり、全体的にすっきりとした印象になりました。自然な風情が感じられ、花も期待できるとのこと。背が低くなってかわいらしいウメの木になりましたね!
じゅんさんによるウメの木の剪定に、コメント欄では「カッコいい形」「庭植えなのにこんなに小さく仕立てることもできるのですね」「丸くかわいいウメの木の仕上がりで枝の隙間に風が通って涼しそうに見えますね」「とても参考になりました」「すてきな剪定ですね」「早速庭のウメの木に挑戦したいと思います」といった声が寄せられています。
じゅんさんは、草木のお手入れに関する情報YouTubeチャンネル「みどりと共に サントーシャじゅん」やInstagram(@santosha_jun)で発信中です。また、個人向け剪定レクチャーはWebサイトで受け付けています。
|
|
動画提供:YouTubeチャンネル「みどりと共に サントーシャじゅん」
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。