「セカンド冷凍庫」は必要? 冷食や返礼品、作り置きの保存に活躍

5

2025年07月12日 17:40  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

出典:Amazon

 コロナ禍以降、食事を自宅で楽しむ機会が増え、中でも長期保存が可能な冷凍食品のラインアップが充実してきました。自炊する場合にも、一度に大量の料理を作って冷凍保存するような作り置きスタイルも流行しています。こうした中で活躍するのが、それらを保管するための「冷凍庫」です。

【その他の画像】

 今回は、冷蔵庫とは別に使う単体の冷凍庫について、その必要性を考えてみましょう。

●冷凍保存に特化した家電「冷凍庫」

 冷凍庫はその名の通り、食品などを冷凍保存するのに特化した家電です。ほとんどの冷蔵庫には冷凍庫も付いていますが、最近は冷凍保存の需要が高まっており、「セカンド冷凍庫」として追加で単体の冷凍庫を導入するケースが増えているようです。キッチンに冷凍スペースを拡張するだけではなく、自室に置いて好きな時にアイスなどを食べられるような使い方も楽しいですよね。

 また、冷凍庫を冷蔵庫とは別に置くメリットとして、最適温度が違う食材を別々に保存できるという点も挙げられます。また、急速冷凍機能付きの冷凍庫であれば、調理した食べ物を素早く冷凍して傷みを防げます。

●「ふるさと納税」の返礼品なども冷凍庫ニーズの一因に

 セカンド冷凍庫に対するニーズの高まりの背景として、多彩な冷凍食品が充実してきていることに加え、「ふるさと納税」の返礼品として肉や海産物などの冷凍品を入手する機会が増えていることもありそうです。

 返礼品はまとまった量のものやサイズが大きめのものも多いので、1人暮らしで小型の冷蔵庫を使っているけど、ふるさと納税で食品をよく受け取る方なら、増設用としてのセカンド冷凍庫はとてもおすすめできます。

 作り置き料理の流行もセカンド冷凍庫ニーズを高めているかもしれません。食品・食材の値上げが続いていますが、肉や野菜などはまとめ買いのほうが安く買えることが多く、まとめて購入して大量に調理して冷凍保存する──といった節約術にも、セカンド冷凍庫が活躍してくれます。

●冷凍庫の冷却方式は「間冷式」と「直冷式」

 冷凍庫の冷却方式は、基本的には冷蔵庫と同じく、「間冷式」と「直冷式」の2つに大別できます。

 「間冷式」は「ファン式」とも呼ばれ、冷却器が庫外にあり、冷却器で作られた冷気をファンの風で庫内に送ることによって庫内を冷やします。ファンで強制的に冷気を対流させるため、庫内の温度を平均的に保つことができ、冷却効率が高く霜取りが不要です。ただ、製品によってはファンがうるさく感じられるものがあります。

 「直冷式」は、冷蔵庫を冷やす冷却器が庫内に取り付けられており、冷却器で作られた冷気を直接庫内に広げることで冷やします。冷却能力が高い一方、霜ができてしまうため、定期的に取らないと効率が低下してしまいます。直冷式のほうが一般的に消費電力が少ないとされていますが、空気を対流させないので、物を入れすぎると傷んでしまうことがあります。

●開閉の方式は「前面」と「上面」

 冷凍庫の開閉方式には、主に「前面」と「上面」の2つのタイプがあります。前面開閉方式は、一般的な冷蔵庫と同様に前部ドアを引いてオープンするタイプです。引き出しや棚を利用して、入れるものを大きさや種類で分類して保管できます。

 上開きの上面タイプは、冷蔵庫ではあまり見かけないタイプで、「チェストタイプ」とも呼ばれます。家具のチェストは引き出し式を指しますが、冷凍庫の場合は上に扉がついている点が面白いですね。基本的には物を下から重ねて入れていくことになるので、底に入れたものを取り出しにくいのがデメリットですが、開閉で冷気が逃げ出しにくいというメリットもあります。

 作り置きなどの小分け品や、個別包装のアイスなど、こまごまとしたものの保存に使いたい場合には前開きタイプがおすすめです。一方、大容量の食材や、長期間のストックなどには上開きタイプが向いていると言えます。

●「ジェネリック家電」の冷凍庫も豊富

 国内大手メーカーが白物家電から相次いで撤退しており、Amazonや楽天などのECサイトで国内大手の冷凍庫を見つけることは難しくなっています。

 目に付くのはハイアールなど中国企業の製品ですが、アイリスオーヤマや山善、ツインバードといった「ジェネリック家電」と呼ばれるメーカーも健闘しており、魅力的な製品が展開されています。レマコムなど業務用冷凍庫を扱うメーカーも家庭で使えるようなモデルを販売しています。

 容量や価格帯もさまざまですが、小容量やリーズナブルな価格帯のものならばジェネリック家電、ある程度の容量ならば業務用メーカーのもの、さらに大容量を求めるならば本格的な業務用のものを選ぶ──というのがよいのではないでしょうか。

このニュースに関するつぶやき

  • 根本的なこと良いか? 電気代だってただじゃないんだが。セカンド冷蔵庫購入した結果、支出が増えたでは本末転倒なんだがね(呆れ)
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定