2025年の帰省は「駅弁予約」で快適に! 40代が新幹線旅をもっと楽しむ方法

0

2025年07月15日 16:01  BCN+R

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BCN+R

「駅弁予約」を紹介!
 新幹線で帰省する際、車内で食べるお弁当(駅弁)を楽しみにしているという人も多いでしょう。実は、駅弁が予約購入できることをご存じですか。予約購入しておけば、当日にバタバタと慌てる心配もありません。そこで、新幹線の旅をもっと楽しみたいと思っている40歳代に向けて、駅弁を予約購入する「駅弁予約」の方法、人気の駅弁を紹介します。

その他の画像はこちら

●駅弁は予約購入できる!

 駅構内や新幹線ホームなどで買える駅弁。インターネットサイトで事前注文すれば、駅で受け取ることができます。ただし、利用可能な路線や駅などがサイトによって異なるため、全ての路線や駅で可能なわけではないことはあらかじめ理解しておきましょう。

 駅弁をインターネットで事前に選んで購入するのには、次のようなメリットがあります。

・さまざまな商品から自分の好みにあったお弁当(駅弁)をゆっくり選べる

・駅で買う際のように、売り切れで買えないという心配がない

・当日の移動がスムーズになる

 インターネットで自分の好きな駅弁が選べるため、どういった飲み物を合わせようかなど、楽しみが広がります。また、駅弁を購入済みであれば、帰省の準備に集中できる点もメリットでしょう。

●駅弁を予約購入できるサイト

 駅弁を予約購入できるサイトを紹介します。代表的なものは、次の三つです。

・JRE MALLオーダー

・JR東海MARKET

・駅弁デリ

 それぞれの特徴や利用する際の流れについても紹介するので、参考にしてください(2025年6月現在)。

JRE MALLオーダー

 「JRE MALLオーダー」は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する総合ショッピングモールです。グランスタやエキュートなど、JR東日本のエキナカ商業施設で販売されている商品を事前に予約して購入できます。

 以前は、「ネットでエキナカ」という名称で展開されていました。現在はJRE MALLオーダーにサービスが統合されています。

 JRE MALLオーダーの利用方法は、次の通りです。

1.JRE MALLオーダーの公式サイトにアクセスする

2.商品の受取店舗を決める

3.駅弁を探す

4.受取日付、時間帯を選択する

5.ログインする

6.支払方法を選ぶ

7.支払が終わったら予約完了

8.当日受取店に行って、商品を受け取る

 なお、予約は受取日の3日前までできます。受け取りが可能な駅は、「東京駅」「上野駅」「新宿駅」「仙台駅」です。

JR東海MARKET

 「JR東海MARKET」は、東海旅客鉄道株式会社(JR東海)が運営するショッピングサイトです。ここでも、駅弁が予約購入できます。受取可能な駅は、「東京駅」「名古屋駅」「新大阪駅」の三つです。

 JR東海MARKETの利用方法は、次のようになっています。

1.受取駅を選ぶ

2.商品を購入する

3.当日受取駅内の店舗で商品を受け取る

 なお、受取希望日は注文日の4日先から選べます。

駅弁デリ

 西日本旅客鉄道(JR西日本)が提供する「駅弁デリ」は、予約しておいた駅弁を山陽新幹線の指定列車の席(グリーン車指定席)まで届けてもらえる便利なサービスです。

 駅弁デリの利用方法は、以下のとおりです。

1.商品を選ぶ

2.新幹線に乗車し、席で待つ

3.席に駅弁が届く

4.駅弁を受け取る際に代金を支払う

 予約は乗車の3日前まで可能で、グリーン車指定席のみのサービスとなるため注意しましょう。乗車後15分前後で、席まで駅弁を届けてくれます。

●人気の駅弁とは?

 紹介したサイトで購入可能な、駅弁を紹介します。紹介する駅弁は、次の六つです。

・東京弁当

・国技館やきとり

・日本の味博覧

・仙台名物牛たん弁当 (こばやし)

・広島牡蠣づくし

・ひっぱりだこ飯

※2025年6月現在の情報

東京弁当

 「東京弁当」は、日本ばし大増や浅草今半、魚久など東京の老舗7店の味を詰め合わせたお弁当です。値段は他のお弁当に比べて少し高めですが、老舗の味を存分に味わえる満足感の高いお弁当に仕上がっています。

・受取可能駅:東京駅、上野駅、新宿駅

国技館やきとり

 「国技館やきとり」も、JRE MALLオーダーから注文できます。大相撲の聖地・両国国技館の地下にある工場で製造されている、相撲観戦のお供として人気です。冷めてもおいしく食べられるように、秘伝のたれと独自製法で焼き上げられたやきとりは、新幹線でのお酒のお供にもぴったりでしょう。

・受取可能駅:東京駅、上野駅、新宿駅

日本の味博覧

 和食の魅力がつまった「日本の味博覧」は、JR東海MARKETで人気のお弁当です。四季折々の旬の具材を使った煮物や焼き物、揚げ物がそろっており、目でも楽しめるお弁当となっています。

・受取可能駅:東京駅

仙台名物牛たん弁当(こばやし)

 「仙台名物牛たん弁当(こばやし)」は、JR東海MARKETで購入できるユニークな仕組みが施されています。容器に付属のヒモを引くと、加熱が始まり、仙台名物の厚切り牛たんが温かい状態で堪能できます。低温熟成させて旨みを引き出した牛たんと麦めしのバランスが絶妙な宮城・仙台を代表する駅弁です。

・受取可能駅:東京駅

くまもとあか牛ランチBOX

 博多松栄軒「くまもとあか牛ランチBOX」は、駅弁デリで人気のお弁当です。熊本県産のブランド牛「あか牛」を使ったそぼろとすき焼きを、熊本県産米「森のくまさん」の上にぜいたくにのせた熊本応援駅弁となっています。

 予約可能な列車の目安は、次の通りです。

・【上り】博多駅を「6時00分から20時01分まで」に発車する「のぞみ号と一部のひかり号」

・【下り】新大阪駅を「11時30分から20時17分まで」に発車する「のぞみ号/一部のひかり号」

ひっぱりだこ飯

 淡路屋「ひっぱりだこ飯」は、たこ漁に使用する蛸壺を模したオリジナル容器が目を引きます。中には、真だこと穴子、季節の野菜が盛り付けられています。たこは大きめですが、もっちりしていて食べやすいでしょう。

 食べ進めていくと、壺の底に隠された「あるもの」が登場。そちらも楽しみに食べ進めてみてください。

 予約可能な列車の目安は、次の通りです。

・【上り】博多駅を「12時15分〜20時01分まで」に発車する「のぞみ号/一部のひかり号」

・【下り】新大阪駅を「6時00分〜20時17分まで」に発車する「のぞみ号/一部のひかり号」

●予約に役立つ! 最新スマホランキング

 では、駅弁の購入予約に役立つ「売れてるAndroidスマートフォン」を紹介します。全国の主要家電量販店・ネットショップから実売データを収集している「BCNランキング」によれば、6月の販売台数シェアで1位だったのは「Galaxy A25 5G SCG33」でした。

●新幹線で食べる駅弁は事前予約がおすすめ

 インターネットで予約購入できる駅弁は、受け取れる駅や路線はサイトによって異なるため、利用する際は注意しましょう。また、人気の駅弁も紹介しましたが、それ以外にも各サイトでは多くの商品をそろえられています。気になる駅弁がないか、ぜひチェックしてみてください。

*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計している実売データベースで、日本の店頭市場の約4割をカバーしています。

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定