小倉記念に出走予定のマイネルメモリー(c)netkeiba 【文・構成:伊吹雅也(競馬評論家)=コラム『究極のAI予想!』】
netkeibaにある膨大な競走成績を人工知能によって機械学習するAiエスケープを開発したAIマスター・Mと、レースデータの分析を専門とする競馬評論家・伊吹雅也による今週末のメインレース展望。コンピュータの“脳”が導き出した注目馬の期待度を、人間の“脳”がさまざまな角度からチェックする。
(文・構成=伊吹雅也)
◆好走馬の大半は単勝6番人気以内の支持を集めていた
AIマスターM(以下、M) 先週は七夕賞が行われ、単勝オッズ4.2倍(2番人気)のコスモフリーゲンが優勝を果たしました。
伊吹 陣営はもちろん、鞍上の柴田大知騎手にとっても会心の勝利だったのではないでしょうか。好スタートを決めて勢い良く飛び出すと、外から迫ったシリウスコルト(8着)、ショウナンマグマ(10着)らを制し単独先頭で1コーナーへ。そのまま1000m通過59秒4のペースで飛ばし、ゴール前の直線入り口で後続を突き放しにかかっています。中団を追走していたドゥラドーレス(2着)が残り200m地点のあたりで単独2番手に浮上し、決勝線の手前でコスモフリーゲンに並びかけたものの、コスモフリーゲンも失速することなく応戦し、最後は並んで入線。結局、アタマ差だけ先着しました。上がり3ハロンタイム(36秒0)は1位のドゥラドーレス(2着)、2位のドラゴンヘッド(5着)、3位のオニャンコポン(3着)に次ぐ単独4位。こんな競馬をされてしまったら、他の馬はなす術がありませんよね。
M コスモフリーゲンは重賞初挑戦で初勝利。5歳馬ですが、2度の長期休養を経験したこともあり、今回がキャリア通算9戦目です。
伊吹 デビュー戦から3連勝したうえ、3勝クラスも4着→2着→3着→2着→1着と概ね順調に突破。まったく底を見せていませんし、まだまだ伸びしろもあると思います。週の半ばからかなりの注目を集めていて、さすがに期待され過ぎではないかという気もしたのですが、そんな中でこれだけのパフォーマンスを見せた点は高く評価するべきでしょう。サマー2000シリーズのチャンピオンを目指して札幌記念や新潟記念を使ってくるようであれば、再びかなりの注目が集まるはず。その結果次第では、今秋以降のビッグレースでも無視できない存在になるかもしれません。
M ちなみに、2着となったドゥラドーレスは先週の当コラムでAiエスケープが特別登録時点の注目馬に指名していました。
伊吹 惜しくも敗れたとはいえ、レース運び自体はほぼ完璧。思ったよりも支持が集中しませんでしたし、信頼できる連軸候補であるというAiエスケープの見立ては正しかったと言って良さそうです。先々週の北九州記念で推奨していたヨシノイースターも2着を確保しましたから、この流れはもうしばらく続きそうな気も。引き続き期待を寄せて良いのではないかと思います。
M 今週の日曜小倉メインレースは、七夕賞に続くサマー2000シリーズの第3戦、小倉記念。昨年は単勝オッズ4.2倍(1番人気)のリフレーミングが優勝を果たしました。ちなみに、その2024年は単勝オッズ6.8倍(4番人気)のコスタボニータが2着に、単勝オッズ4.3倍(2番人気)のディープモンスターが3着に食い込み、3連単の配当は1万570円。ハンデキャップ競走ですが、堅めの決着をイメージしておいた方が良いのでしょうか。
伊吹 過去10年の小倉記念における3連単の配当は、平均値が20万358円に達している一方で、中央値は4万1305円どまり。2020年に3連単137万4190円の高額配当が飛び出したものの、昨年のように至って順当な決着となった年も少なくありません。
M 過去10年の単勝人気順別成績を見ても、3着以内馬30頭中25頭は単勝6番人気以内。一方、単勝7番人気以下の馬は3着内率が6.8%にとどまっています。
伊吹 前述の2020年を含めた過去5年の単勝人気順別成績を見ても、単勝6番人気以内の馬は[4-4-3-19](3着内率36.7%)、単勝7番人気から単勝10番人気の馬は[1-1-1-16](3着内率15.8%)、単勝11番人気以下の馬は[0-0-1-16](3着内率5.9%)でした。妙味ある伏兵を狙っても良いと思うのですが、その場合も人気の中心となっている馬を安易に軽視してしまわないよう心掛けるべきでしょう。
M そんな小倉記念でAiエスケープが指名した特別登録時点の注目馬は、マイネルメモリーです。
伊吹 面白いところを挙げてきましたね。ある程度の支持は集まると思いますが、人気の中心ということはなさそう。
M マイネルメモリーは5歳馬。オープン入りを果たした昨秋以降は苦戦が続いていたものの、前走の函館記念では単勝オッズ73.5倍(14番人気)の低評価を覆して3着に食い込んでいます。ちょうど1年前に小倉芝2000mで施行された3勝クラスのテレQ杯を勝っており、コース適性の高さは証明済み。穴党にとってはなかなか魅力的な存在と言えるのではないでしょうか。
伊吹 これまでのところ、11月から5月のレースが[1-0-2-10](3着内率23.1%)だったのに対し、6月から10月のレースは[3-6-3-3](3着内率80.0%)。暑い時期の方が力を発揮できるタイプなのかもしれません。Aiエスケープが中心視していることを踏まえたうえで、私はレースの傾向からこの馬の好走確率を見積もっていきたいと思います。
M 真っ先に注目しておくべきポイントはどのあたりですか?
伊吹 まずは臨戦過程を素直に評価したいところ。2022年以降の3着以内馬9頭は、いずれも前走の距離が2000m、かつ前走の条件が重賞でした。
M なるほど。オープン特別や条件クラスのレース、今回と異なる距離のレースをステップに臨む馬は強調できませんね。
伊吹 宝塚記念の施行時期が前倒しされるなど、今年から芝中距離路線の番組体系が少々変わったので、ある程度は大目に見ても良さそう。ただ、これほどの偏りが一気に解消されるとは思えませんし、前走が2000mの重賞だった馬はひと通りマークしておくべきでしょう。
M 先程も触れた通り、マイネルメモリーの前走は函館芝2000mで施行された函館記念。この馬にとっては心強い傾向です。
伊吹 あとは年明け以降の戦績も見逃せないファクターのひとつ。同じく2022年以降の3着以内馬9頭中7頭は、同年に13頭立て以上のJRA重賞で5着以内となった経験がある馬でした。
M こちらもはっきりと明暗が分かれていますね。
伊吹 昨年はこの条件をクリアしている馬が4頭しかいなかったものの、そのうち3頭が1着から3着を占める結果に。GIIIのハンデキャップ競走とはいえ、重賞を主戦場としてこなかった馬は疑ってかかった方が良いかもしれません。
M マイネルメモリーは今年に入ってから出走した4レースのうち3レースが重賞。前走の函館記念で3着に好走した点を含め、戦績の面からも強調できる馬です。
伊吹 さらに、同じく2022年以降の3着以内馬9頭は、いずれも出走数が28戦以内でした。
M キャリアが豊富過ぎる馬は過信禁物、と。
伊吹 昨年の小倉記念で6歳馬のリフレーミングが優勝を果たしたように、高齢馬も侮れないレースなのですが、さすがにキャリア29戦以上の馬は評価を下げるべきでしょう。
M マイネルメモリーはキャリア28戦。ギリギリではありますが、この条件もしっかりクリアしています。
伊吹 実は私もこの馬を狙うつもりでした。単行本などでたびたび指摘しているのですが、小倉芝2000mは父にステイゴールド系種牡馬を持つ前走好走馬の期待値が高いコース。今回のマイネルメモリーはイメージにぴったりです。好調なAiエスケープも有力と見ているのであれば心強い限り。あとは変に穴人気してしまわないことを祈りましょう。