チキン南蛮や宮崎牛のようなご当地グルメも有名な「宮崎県」の県庁所在地といえば宮崎市ですが、ほかにも日本神話と深い関わりをもつ高千穂町や、プロスポーツチームのキャンプ地として有名な日南市など、魅力的な市町村が数多く存在します。
ねとらぼでは2025年6月8日から、「宮崎県で二番目に有名だと思う市町村は?」というアンケートを実施中です。
本記事では、2025年6月17日時点での投票に絞ったランキングを紹介します。さまざまな街がある宮崎県の中で、「二番目に有名だと思う」と票を集めたのはどの市町村だったのでしょうか。ランキングを見ていきましょう!
第2位は、「延岡市」でした。延岡市は宮崎県の北東部にある街です。東は日向灘に面し、市街地には清流・五ヶ瀬川水系の複数の河川が流れています。郊外には、九州最後の秘境といわれる「大崩山」や、ロッククライミングの聖地「比叡山」があり、海・山・川の自然に囲まれているところも魅力です。
|
|
延岡市は”鮎の宝庫”とも称されており、五ヶ瀬川には「尺鮎」と呼ばれる体長30センチを超えるような巨大な鮎が多数生息しているそうです。鮎の習性を利用して漁獲する伝統漁法「鮎やな」は、延岡市の秋の風物詩となっています。そのほか、「チキン南蛮」や「あんかけ焼きそば」もソウルフードとして有名です。
第1位は、「都城市」でした。都城市は、宮崎県の南西端に位置しており、宮崎市と鹿児島市の両方にアクセスしやすい立地の良さが魅力です。
温暖な気候と豊かな土壌を生かした「畜産業」が盛んな地域で、豚・鶏・肉用牛の合計産出額は全国トップクラス。上質な地下水を活用した「焼酎造り」も盛んなため、都城が誇る肉と一緒に味わう観光体験「ミートツーリズム」が人気です。「関之尾滝」や「母智丘公園」のような景観の美しいスポットもあり、グルメから観光までたくさんの魅力が詰まっています。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。