
『FP1級取得! サバンナ八木流 お金のガチを教えます』(サバンナ八木真澄、ほんださん(本多遼太朗) 著)では、「ブラジルの人聞こえますか〜!」のギャグでおなじみ、FP1級(ファイナンシャル・プランニング技能検定1級)にも合格したサバンナ八木真澄さんが、登録者数25万人超のYouTube「ほんださん/東大式FPチャンネル」のほんださんと、忖度なしのガチ金融知識を伝えています。
今回は本書から一部抜粋し、個人事業主と会社員の間にある残酷な格差について紹介します。
会社員の保障はうらやましいくらい手厚い
僕のような個人事業主からすると、サラリーマンは保障が手厚くていいな、と時々思います。教育費は学資保険、住居は団体信用生命保険、老後資金は厚生年金保険と、人生は3つの保険でリスクをカバーするのが大切です。
|
|
個人事業主の夫と専業主婦の2人暮らしの家庭では、まずは国民年金と国民健康保険の保険料の支払いが必要です。そのうえで、サラリーマンの厚生年金と同じぐらいの額を老後に毎月受け取るには、国民年金基金か確定拠出年金の利用がおすすめです。
老後資金のことを考えるなら、退職金代わりに小規模企業共済への加入も考えるといいかもしれません。
月収60万円の家庭の場合どうなる?
これらの出費をまとめると、月収60万円の家庭では次のようになります。・国民年金の保険料:月額約3万4000円(2人分)
・国民健康保険の保険料:月額7万5000円(2人分)
・国民年金基金:月額最大7万5000円
・小規模企業共済:月額1000円〜7万円
国民年金基金と小規模企業共済の掛金を上限に設定すると合計金額は月額25万4000円。手取金額は34万6000円となります。
|
|
個人事業主が老後についてサラリーマンと同じレベルの安心感を得ようと思ったら、想像以上の金額が必要になります。
日本はサラリーマンにやさしい社会です。サラリーマンは恵まれていることをしっかり意識して、個人事業主はそれに負けじと老後に備えて、それぞれ毎日頑張っていきましょう。
ほんだ先生の補足メモ
ほんださん:確かにサラリーマンの社会保障は比較的手厚いといえますが、厚生年金だけでは老後の生活資金が絶対的に足りません。総務省の「家計調査年報」(令和4年)によると、夫婦2人の一般的な年金生活世帯の1カ月の実収入は24万6237円。ここから税金などを引いた可処分所得は21万4426円です。消費支出は23万6696円なので、毎月2万2270円、1年で約27万円不足していることとなります。老後、さまざまなことにチャレンジするつもりなら、資金はもっと必要です。
|
|
1974年生まれ。京都府出身。立命館大学産業社会学部卒業。94年に学生時代の後輩・高橋茂雄とお笑いコンビ・サバンナを結成。「ブラジルの人聞こえますか~!」など1000個以上のギャグを持ち、柔道2段・極真カラテ初段の筋肉芸人としても活躍中。2024年に1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得した。
ほんださん / 本多遼太朗(ほんだ りょうたろう)プロフィール
1994年生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。株式会社スクエアワークス代表取締役。「本質を理解する楽しい学習」をモットーに、YouTubeチャンネル『ほんださん/東大式FPチャンネル』を開設し、チャンネル登録者数は業界トップの25万人超。また、自身が運営するオンライン学習スクール「FPキャンプ」では、1万人以上のFP受験生を合格に導く。
(文:サバンナ八木真澄・ほんださん(本多遼太朗))