isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。
2025年下半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡
今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
足裏と風通し
|
|
今週のおひつじ座は、捨てることによって得られる安寧を手にしていこうとするような星回り。
『五千冊売つて涼しき書斎かな』(長谷川櫂)という句のごとし。
五千冊という数字は、過剰さのはるか先にある執着の象徴でもあり、知識欲や所有欲、記憶、過去、名誉などが詰まった自分自身そのものであり、それをあえて手放すことは、自我の一部が剥離するようなもの。そこに吹き込んできたのは、さぞかし「涼しき」精神の風だったのでしょう。
あなたもまた、単なる断捨離ではない、すすんで自己の一部を手放したものだけに訪れる「空白」と豊かさということがテーマなっていきそうです。
続きはこちらから 今週のおうし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
|
|
反芻(はんすう)反芻また反芻
今週のおうし座は、みずからの経験や体験をできるだけ客観的なデータベースに変換していこうとするような星回り。
囲碁や将棋の対局を記録したものが棋譜であり、これを見ていけば対戦の模様をそのまま再現することできるというものですが、精神科医の中井久夫の「医学の修練について―雑記帳より」という文章の中に、次のような一節があります。
「一つひとつの治療―つまり症例とのかかわり―は碁や将棋でいえば一つひとつの棋譜のようなものである。これらについて少しでも知っている人なら認めていただけるように、碁や将棋の棋譜は簡単な法則に還元できない。定石というものはあるが、それでやっていけるのはほんの序の口である。精神科医だから特に感じるのかも知れないが、臨床医は、あるところから先は「棋譜」をベースにして仕事をしてゆくのではなかろうか。」(『「つながり」の精神病理』)
あなたもまた、自身の活動を支えていくために地味ではあるけれど必要不可欠な地固めに、改めて焦点を当ててみるといいでしょう。
|
|
illustration by ニシイズミユカ
言葉ならぬ涼しさの方へ
今週のふたご座は、静かなる精神の避暑へとおもむいては、なめらかな融合を体験していこうとするような星回り。
『夏闌けて硯やすらふ水の中』(宇佐美魚目)という句のごとし。
これは単なる擬人化というより、人と道具と自然とのあいだに引かれた境界線が、示し合わせたように一斉にゆるんで水中で溶けあっているという、特異な感覚について言及しているのではないでしょうか。互いに独立しているように見えていたものが、一体化しているように感じられる体験に近いように思います。
あなたもまた、ごちゃごちゃとした粗雑な言葉はスルーして、ただ「エーテルの中にあるもの」としておのれを置いてみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のかに座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
体中の目を開いていく
今週のかに座は、他人の言葉よりもみずからの経験から教えを引き出していこうとするような星回り。
進化が著しい人工知能との比較を通して、いま人間のもつ想起的な記憶(思い出)の重要性に対する再評価の流れがきていますが、ここで数百年の時をこえてぜひ思い出していきたい人物のひとりにレオナルド・ダ・ヴィンチがいます。
彼は「絵画は科学(知)なり」というモットーでも知られていますが、「魂の窓と呼ばれる眼は(…)限りない自然の作品を考察しうる第一義的な道だから」とも言っていて、彼がきちんと眼で観察することを「上等な思い出」の想起の上で何よりも大切にしていたことが分かります。
あなたもまた、改めて微細な観察の目を凝らし「思い出」の質を高めていく習慣をつけていきたいところです。
続きはこちらから 今週のしし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
不動者の佇まい
今週のしし座は、流れの中にいながらも動かず、かえって世界を動かすような存在感を放っていくような星回り。
『冷されて牛の貫禄しづかなり』(秋元不死男)という句のごとし。
目の前の牛は人間に繋がれた家畜ではなくなって、川の流れや大地の息吹さえも小さなことのように受け止め、森羅万象を従える王者のように、動かぬことで世界の中心に君臨している“何か”となった。そこには「耐える」でも「楽しむ」でもない、もっと大きな肯定の態度があり、その構えが「貫禄」という言葉で表現されているのです。
あなたもまた、人間界のあわただしさを悠然と見下ろす牛の哲学に耳を傾けていきたいところです。
続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
川を渡る
今週のおとめ座は、無条件でこれまでの自分自身やその一部を放棄していこうとするような星回り。
作家の夏樹静子が、自身の腰痛体験をまとめた『腰痛放浪記 椅子がこわい』という本があります。ある日ベッドで目覚めた直後に耐えられないほどの激痛に襲われた著者は、あらゆる手を打ったものの一向に症状がおさまらなかったのだそう。
言葉で書けば「心身症」の一言で終わってしまう話なのですが、物理的な痛みが自分の作り出したものに過ぎなかったという体験は、実際のところいまだに著者自身でさえ信じられないものであるはず。
あなたもまた、なんらかの仕方で古びれてすっかり硬直してしまった自分と決別していくことがテーマとなっていくでしょう。
続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢illustration by ニシイズミユカ
謎の最中にあるという感覚
今週のてんびん座は、ささやかな巡り合わせの妙によって精神が透明になっていくような星回り。
『炎天より僧ひとり乗り岐阜羽島』(森澄雄)という句のごとし。照りつける太陽に圧倒されるような日に、虚無感が支配する昼下がりの無人駅へ、ひとりの僧が乗り込んでくるという偶然が、まるで仏典の余白に書き添えられたエピソードのように不思議と心に残った。
そして気付くのです。どんな炎天であれ、どんな辺鄙な駅であれ、時としてひとりの人間との出会いや、その涼やかな在り方ひとつで、世界はサーっと変わってしまうのだということに。
あなたもまた、おのずと自分なりの「岐阜羽島」体験の最中に立たされていくことになるかも知れません。
続きはこちらから 今週のさそり座の運勢illustration by ニシイズミユカ
空気をきれいにするために
今週のさそり座は、心を曇らせる要因となるものを厳しく追及していこうとするような星回り。
いつしか現代人は、いつかやって来るであろう未来に「ユートピア」を思い描くことをしなくなった代わりに、実際には一度も経験したこともないような理想的な過去の残影=「レトロトピア」(バウマン)を夢見る傾向が強くなってきつつあるのかも知れません。
ここで思い出したいのは、「水俣病」という決定的な人災について、美しく豊かな故郷を奪われた地元の人たちの思いを方言混じりに綴った『苦海浄土―わが水俣病』で知られる作家の石牟礼道子にあてて、詩人で社会活動家の谷川雁がつづった言葉です。
あなたにとって、多くの人が見過ごしがちな論理の「暗点」や精神の「負性」に着目していく怜悧さは、大いに人生の指針になっていくはず。
続きはこちらから 今週のいて座の運勢illustration by ニシイズミユカ
真に余裕のある者だけができる動き
今週のいて座は、「生きる技術」としての余裕をみずからにもたらしていこうとするような星回り。
『浮いているだけか泳ぎかよくわからぬ』(田中裕明)という句のごとし。
この句における「水」は、人生における時間の流れや抗いがたい現実のように思えてきます。私たちはときに必死に泳ぎ、ときに流されるままになりつつ、たいていは泳ぎと漂いのはざまで右往左往しているが、運よく自然のリズムに身を重ねられたとき、まるで水を得た魚のようになっていく。
あなたもまた、水とひとつになって境界のゆらぎのなかで世界に溶けていくような瞬間を迎えていくことができるかも知れません。
続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
隷従の鎖を断つべし
今週のやぎ座は、思いきった逆張りをかましていこうとするような星回り。
石破日本がトランプアメリカとの対立を深め、いよいよのっぴきならない状況へと進もうとしている昨今、いわゆる「アメリカ精神」を改めて捉え直していくことは、国際関係だけでなく国内政治を冷静に見つめ直していく意味でもますます重要になってきているように思います。
そして、その上では19世紀初めに生まれ、勃興期のアメリカを代表する思想家であったエマーソンほど重要な人物はいないでしょう。特に「アメリカ精神」を体現しているとされる『自己信頼』などを見ていくと、その率直さや物言いのストレートさに多くの日本人はいまだ面食らうはず。
あなたもまた、本能的な恐怖を克服するためにも、これまで慣れ親しんできたものに何かしらサヨナラを告げてみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
「完璧」には裏がある
今週のみずがめ座は、弱きもの、虐げられたものへのまなざしを周囲に鋭く投げかけていこうとするような星回り。
『目をぬひて鳥を鳴かせて門涼』(小林一茶)という句のごとし。
前書きと併せて読むと、作者は親の代からのことだから仕方がないとは思うが、と断りつつも、こんな風に飼い殺しにしてぴーぴー鳴いている鳥たちを尻目に、自分たちは門のあたりで涼んでいる連中に対して「ひどいもんだ」と憤慨しているように思えます。
あなたもまた、そうした「目を縫われた鳥」を身近なところに見出していくことがテーマとなっていくでしょう。
続きはこちらから 今週のうお座の運勢illustration by ニシイズミユカ
どこに目を向け力を注ぐべきか
今週のうお座は、放棄すべき営みと守るべき営みの区別と整理とを試みていくような星回り。
1953年に公開された小津監督の『東京物語』は、家族崩壊の物語であると同時に、生命交替のドラマでもありました。
すでに70年以上前の映画ではありますが、ひるがえって現代に目を戻してみると、そこには老いも若きも等しく自分の生にこだわって死から目を逸らし、古い生命が新しい生命に立場を譲らず、新しい生命が古い生命を敵視するという殺伐とした構図がずいぶん露骨になってしまったように感じます。
今週のうお座は、どこかでそうした「あるべき生命の交替のリズム」ということを思い描き、少しでもそれを取り戻そうという動きが出てくるように思います。
続きはこちらからisuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph
2025年下半期の運勢をタップしてチェック✓