
ここではAll Aboutが継続的に募集している「積立投資の実体験エピソード」から、ほかの方が積立投資にどのように取り組まれているのかを紹介。
シミュレーションでは分からないリアルな積立実践エピソードから、ご自身の投資のヒントを見つけ出してください。
47歳・年収400万円会社員男性の積立投資の取り組みと運用成績は?
今回は東京都に住む47歳男性の資産運用エピソードを見ていきます。家族構成
本人のみ金融資産
年収:400万円金融資産:現預金300万円、リスク資産1444万円
リスク資産の内訳
・投資信託:85万円・日本株:1300万円
・米国ETF:50万円
・iDeCo:約9万円
積立投資実績
(※商品名の詳細が不明なものも原文ママ記載)・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)/NISA:2024年から
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)/NISA、iDeCo:ともに2024年から
2024年から積立投資を続けてきたという今回の投稿者。
|
|
投稿のあった2025年5月時点の運用実績についてはオール・カントリーが「元本25万5000円→運用損益込24万6000円」、S&P500はNISA分が「元本9万円→運用損益込8万2000円」、iDeCo分が「元本10万円→運用損益込8万8000円」。
「オルカンは積立開始から順調に右肩上がりで推移。2024年8月の暴落でも元本割れなく年末には10%程度の運用益に。しかし2025年に入ると年初からじわじわと下げ始め、トランプ関税ショックでマイナスに突入し現在に至る。NISAのS&P500とオルカンと同じ推移で、iDeCoは積立開始当初は手数料等の影響でプラスマイナスを行ったり来たりして現在はマイナス」と説明されています。
47歳・年収400万円会社員男性の思う積立投資のメリット
積立投資を始めてよかった点として、「先取り貯金的に給料を積み立てに回しているので、無駄遣いが減った。飲み会なども参加しなくなり疎遠になる人も増えたが、それはそれで人間関係の断捨離だと割り切っている」とコメント。一方で、「昨年8月の暴落や今年4月初め頃は、心が折れそうで狼狽(ろうばい)売りに走りそうになった。文字通り積み上げてきたものが崩れるのはあっという間だ」と不安を感じたこともあると言います。
|
|
※本文カッコ内の回答者コメントは原文に準拠しています
※エピソードは投稿者の当時のものです。現在とはサービスや金額などの情報が異なることがございます
※投稿エピソードのため、内容の正確性を保証するものではございません
※特定銘柄について、投資の勧誘を目的としたものではございません。資産運用、投資はリスクを伴います。投資に関する最終判断は、御自身の責任でお願いします
(文:あるじゃん 編集部)