日本車、米でシェア伸長=トランプ関税逆風も―長期化なら本格値上げ

34

2025年07月22日 08:06  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

トヨタ自動車が米テキサス州で開いた新車発表会=5月20日
 【ニューヨーク時事】第2次トランプ米政権が発足してからの半年で、米新車販売に占める日本車のシェアが伸びている。トランプ関税の逆風にさらされながらも、人気上昇中のハイブリッド車(HV)などの需要を取り込み、堅調な販売を維持。ただ、関税賦課が長期化すれば「本格的な値上げが避けられない」(日系メーカー関係者)とみられ、先行きの不透明感は強い。

 米自動車調査会社コックス・オートモーティブによると、米市場で日本メーカー6社が占める割合は2024年の36.7%から、25年1〜6月に37.4%に増加した。うち、トヨタ自動車は14.6%から15.3%、ホンダは8.8%から9.1%にそれぞれ拡大。いずれもHVが伸びをけん引する。

 これまでSUBARUと三菱自動車、トヨタの3社が値上げを実施。ただ、自動車と部品に対する追加関税率が25%に上ることを踏まえれば、上げ幅は小さい。日銀のデータによると、日本から北米向けの乗用車の輸出価格は、米自動車関税が発動された4月から急落し、直近は前年同月比で約2割下落。各社は他社の動きをにらみつつ、利益を削りながら価格を抑えているもようだ。

 米国で日本車は「信頼できてリセールが良い」(配車サービスのドライバー)と、日常の足として評価が高い。コロナ禍以降のインフレで米新車の平均価格が既に5万ドル(約745万円)近くに達する中、比較的手頃な日本車の大幅値上げが相次ぐことになれば、米国民の懐はますます痛みそうだ。 

このニュースに関するつぶやき

  • 日本車を見習えとか言ってる人は、シェアゼロから海外にローンチした経験がないんだろう。エンジンとタイヤが付いていたら売れた時代とは違う。お役所のくだらん法規制でガチガチなんだよ。
    • イイネ!6
    • コメント 1件

つぶやき一覧へ(24件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定